公開日:2023/07/26

更新日:2023/07/26

介護レク

簡単で楽しい!高齢者が座ってできるおすすめレクリエーション

介護アンテナでは、老人ホームやデイサービスなどの介護施設でご利用いただける、高齢者向けレク素材を多数掲載しています。今回はそのなかから、室内でできるゲーム・レクリエーション素材をピックアップ。雨の日や、気温が高い日、あるいは低くて外出できないときに、ぜひ挑戦してみてください!

簡単で楽しい!高齢者が座ってできるおすすめレクリエーション

運動のレクリエーション

座ってできるレクリエーションを考えるとどうしても脳トレなど頭を使うものを思い浮かべがちになると思いますが、決してそんなことはありません。

高齢者が座りながらでも楽しめるレクリエーションはたくさんあります。介護アンテナオリジナルの体操や高齢者施設のレクで今や高い人気を誇る「ボッチャ」のルールなどをご紹介します!

座ってできる運動のレクリエーションをお探しの方はぜひ参考にしてみてください。

1.ボッチャ

ボッチャとは?

「ボッチャ」は、障がいのある人のために考案されたスポーツです。座ったまま行えて、ボールは投げても、転がしても、蹴ってもOK。体力に自信がない方や運動が苦手な方でも参加できるのが、ボッチャの一番の魅力といえるでしょう。ルールがシンプルな分、参加する方に合わせてアレンジできるのも、ボッチャのよさです。

ボッチャのルール

冒頭で少し紹介したようにジャックボールに赤と青のボールを6球ずつ投げ、どれだけ近づけられるかを競います。相手のボールを弾いて自チームのボールを近づけたりとカーリングに似ている部分もあります。

ただしボッチャの場合はジャックボールそのものを動かすこともできます。 ボッチャは個人戦・ペア戦、チーム戦があり、個人戦は1対1の2名、ペア戦は2対2の4名、チーム戦は3対3の6名で行います。(後述しますが、介護施設などで開催する場合、人数を増やすこともできます。)

ボッチャで使用する道具

ボッチャボール
赤と青が6球ずつのカラーボールとジャックボール(目標球)で1セットです。
キャリパー
ジャックボールとの距離を測る際に使用する計測器具です。どちらのカラーボールがジャックボールに近いのかが判断できない際に使用します。ない場合はメジャーやコンパス、定規などでも代用できます。
パドル
判が投球順序を指示する道具です。ない場合は卓球のラケットなどでも代用が利きます。
メジャー
コートを作る際に使用します。公式の大きさで作る場合は縦が12.5mなので、なるべく長いものがおすすめです。
テープ
コートのラインを作る際に使用します。
得点板
得点を記すのに使用します。ホワイトボードや紙などで代用しても大丈夫です。

ボッチャで使用するコート

高齢者にも人気のスポーツ「ボッチャ」のコート

コートの大きさは縦12.5m×横6mです。図の①~⑥のスペースのことをスローインボックスといい、プレイ人数によってスローイングボックスは異なります。

スローインボックスの位置
個人戦(2名)
一人目:③/二人目:④
ペア戦(4名)
Aチーム:②・④/Bチーム:③・⑤
チーム戦(6名)
Aチーム:①・③・⑤/Bチーム:②・④・⑥

ゲームの進め方・遊び方のポイント

1.ジャックボールを投げる

先攻後攻を決め、先攻チームの選手が①のスローイングボックスからジャックボールを投げます。

2.最初のカラーボールを投げる

ジャックボールを投げたら続けて自チームのカラーボールを投げます。また投げる際はスローイングボックスから出てはいけません。

3.相手チームがボールを投げる

先行のチームが投げた後、後攻のチームが②・④・⑥いずれかのスローイングボックスからボールを投げます。

4.ジャックボールから遠いボールのチームが投げる

3投目からジャックボールに対し、両チームの一番近いカラーボールの距離を比較し、遠い距離にあるボールのチームが投げます。投球はジャックボールより遠いチームが相手より近づけられるまで続きます。

5.2~4を繰り返す

2~4を繰り返し、ボールがなくなるまで続けます。一方のチームの投げるボールがなくなった場合は、もう一方のチームが連続して投げます。

6.勝敗を決め得点を計測する

ジャックボールに近いカラーボールのチームが勝ちです。 次に負けたチームのボールでジャックボールに一番近いボールを確認します。 負けたチームのボールからジャックボールまでの距離内にある勝利チームのボール数を得点として数えます。 

7.次のゲームに移る

得点を計測するまでが1ゲームです。「6.勝敗を決め得点を計測する」までが終了したら次のゲームに移ります。公式ルールでは個人戦とペア戦は4ゲーム、団体戦は6ゲームを行い、その合計得点が多いチームの勝ちです。

ボッチャについてさらに詳しく
解説している記事はこちら

2.転倒予防体操(座位)

高齢者の転倒は、ときに大きなケガにつながります。座ってできる「転倒予防体操」で筋力・バランス力を鍛えて、転びにくい体をつくりましょう。

この体操を動画で見る

1.ウォーミングアップ

3拍子で腕を振りながら足踏みを行います。

テスト【動画】楽しい簡単!高齢者向け転倒予防体操(座位で行う体操) テスト【動画】楽しい簡単!高齢者向け転倒予防体操(座位で行う体操)

2.腸腰筋の運動

膝を交互に4回上げます→膝と両手を一緒に4回上げます。

テスト【動画】楽しい簡単!高齢者向け転倒予防体操(座位で行う体操) テスト【動画】楽しい簡単!高齢者向け転倒予防体操(座位で行う体操)

3.骨盤の運動

1.骨盤の動きを意識しながら左右のお尻を上げます。ひじ掛けを持ち、片方ずつお尻を持ち上げます。4回行います。

テスト【動画】楽しい簡単!高齢者向け転倒予防体操(座位で行う体操) テスト【動画】楽しい簡単!高齢者向け転倒予防体操(座位で行う体操)

2.左右に重心を移動しバランスをとります。両手・両足を開き、左右に重心を移動してバランスをとります。4回行います。

テスト【動画】楽しい簡単!高齢者向け転倒予防体操(座位で行う体操) テスト【動画】楽しい簡単!高齢者向け転倒予防体操(座位で行う体操)

4.上半身のひねり

1.両手を合わせ左右に4回ひねります。両足を開き、両手を合わせて上半身を左右に4回ひねります。

テスト【動画】楽しい簡単!高齢者向け転倒予防体操(座位で行う体操) テスト【動画】楽しい簡単!高齢者向け転倒予防体操(座位で行う体操)

2.ヒールタッチ&パンチ。片方の手でパンチを出し、反対側の足を伸ばしかかとで床をタッチします。左右交互に4回行います。

テスト【動画】楽しい簡単!高齢者向け転倒予防体操(座位で行う体操) テスト【動画】楽しい簡単!高齢者向け転倒予防体操(座位で行う体操)

3.ニーアップ&パンチ。片方の手でパンチを出し、反対側の足の膝を上げます。左右交互に4回行います。

テスト【動画】楽しい簡単!高齢者向け転倒予防体操(座位で行う体操) テスト【動画】楽しい簡単!高齢者向け転倒予防体操(座位で行う体操)

この体操を動画で見る

3.計算要素もあって奥深い「モルック」

計算要素もあって奥深い「モルック」

モルックとは?

「モルック」は、フィンランドで生まれたスポーツです。モルックと呼ばれる木の棒を投げ、「スキットル」という複数の木のピンを倒して獲得した点数を競います。

運動が苦手な方や体力に自信がない方でも参加できること、また「投げる」「歩く」「しゃがむ」などの動作があり運動量が適度なことから、近年は老人ホームなどの介護施設で人気となっています。

モルックのルール

まずはスキットルという1~12が書かれたを木の棒を地面に並べます。次に、2チーム以上(1チームは3~4人程度)に分かれ、3~4mほど離れたところから交互にモルックと呼ばれる木を投げ、スキットルを倒します。

スキットルには数字が書かれており、1本だけ倒れた場合はスキットルに書かれた数字が得点に、2本以上倒れた場合は、倒れた本数が得点になります。

各チームが順番にスキットルにモルックを投げ、最初にぴったり50点になったチームが勝ちです。(50点を超えた場合は25点から再スタート) 時間があまりない場合は30点制(15点戻り)で行っても大丈夫です。プレイ人数は自由ですが、1チーム3人~4人程度だと楽しくプレイすることができます。

モルックで使用する道具

モルック
投げる木の棒のことを指します。
スキットル
それぞれに1~12の数字が書かれている12本の木の棒のことを指します。
モルッカーリ
モルックを投げる位置に置く木のことをモルッカーリと言います。スキットルとモルックはセットで売られていることが多いですが、モルッカーリは別売りになっていることが多いです。

モルックについてさらに詳しく
解説している記事はこちら

4.風船でアタック!バレーボールゲーム

「風船でアタック!バレーボールゲーム」は膨らませた風船に布の粘着テープを十字に1周貼り、テーブルをコートに見立てて行うバレーボールです。ルールはとてもシンプルで分かりやすく、また座りながら体を動かせるレクリエーションなので、どなでも楽しみながら行うことができます。

複数人で行うので自然と会話が生まれたりと参加者同士のコミュニケーションを深めるという目的でもとてもおすすめです。

  • 実施人数:2人~
  • スタッフ人数:1人(見守り要員を除く)
  • 所要時間:20分
  • 実施場所:屋内(椅子・テーブルがある共有部など)

準備するもの

  1. 膨らませた風船に布の粘着テープを十字に1周貼った風船バレーボール(PDF2ページ目参照)複数個
  2. デスク用パーテーション
  3. 必要に応じて、ホワイトボード(+ペン、白板消し)/点数記録用

目的

  1. 風船ボールを活用して少しレベルを上げた運動を促す
  2. 参加者同士のコミュニケーションを深める
  3. 競争と達成感を味わう

進め方・ルール

  1. 膨らませた風船に布の粘着テープを十字に1周貼った風船バレーボールと、テーブルをコートに見立てて中央にデスク用パーテーションを用意しておく
  2. ルール説明 & スタッフによる実演
  3. テーブルの左右の陣地に分かれ、デスク用パーテーションをネットに見立てて、風船でバレーを行う(1セット7点、3セット先取で勝利、1セットごとにコートチェンジなどを決めておく)
  4. 結果発表&表彰 (最後に、深呼吸・クールダウン)

印刷用データの
ダウンロードはこちら

座ってできる【頭の体操】になる人気のレクリエーション

座りながらできる運動のレクリエーションの次は頭の体操になるレクリエーションをご紹介します。介護アンテナではたくさんの介護レク素材のご用意がありますが、ここでは1番人気と言っても過言ではない「脳トレ・クイズ」と美人画やおしゃれな花の図柄が人気の「大人の塗り絵」、複数人で楽しめる「ホワイトボードを使ったレク」をご紹介します。

5.思い出そう、漢字の画数!ゲーム

ホワイトボードを使った「思い出そう、漢字の画数! ゲーム」は、複数のチームに分かれそれぞれのチームで話し合い、二画の漢字を思い浮かぶ限りホワイトボードに書きだすゲームです。レベルに合わせて二画よりさらに増やしても大丈夫ですし、グループごとで優劣が出てしまいそうな場合はグループにわけなくても大丈夫です。

二画という条件に合った漢字を探すので、記憶力を使う脳トレになります。また、チームで話し合うので脳の活性化につながるだけでなく、自然とコミュニケーションも発生し盛り上がるレクリエーションとなっています。

  • 実施人数:1人~
  • スタッフ人数:1人(見守り要員を除く)
  • 所要時間:20分~30分
  • 実施場所:屋内(椅子・テーブルがある共有部など)

準備するもの

  1. ホワイトボード(+ペン、白板消し)
  2. 白紙(参加人数分)、ペン(参加人数分)
  3. 二画、三画の漢字(+漢字辞典/ 場の状況により難易度を上げて、さらに画数の多い漢字を用意)

進め方・ルール

  1. グループわけを行い、画数について説明、ゲームの導入・豆知識として一画の漢字を紹介(例:一、乙)
  2. 分かる方に白紙とペンを渡して、二画の漢字を書いてもらう
  3. 5分程度各自で考える(参加者のレベルに合わせて時間を調整する)
  4. その後、グループで相談する
  5. 各グループの代表者に発表してもらい、スタッフが代筆
  6. 全グループの回答がホワイトボードに並んだところで、全員ですべての回答を見直し、発見する
  7. 三画の漢字で、上記②~⑥を繰り返す(最後に深呼吸・クールダウン)

目的

  1. 画数の制限の中で記憶を想起させ、自身で考え、書いてみる
  2. 交流を行い、グループでの達成を目指して協力する
  3. 全員で回答を発見し、全員での達成感・一体感を得る

印刷用データの
ダウンロードはこちら

6.白黒どっち? リバーシ数当てゲーム

「白黒どっち? リバーシ数当てゲーム」はリバーシ設置を使ったレクリエーションです。ルールはシンプルでリバーシのコマ5枚をボードに振り、白と黒のどちらが多いかを予想し、当てた数を競うというレクリエーションです。ルールがシンプルなうえ勝敗は偶然性によるものなので、誰でも楽しめるレクリエーションとなっています。

  • 実施人数:1人~
  • スタッフ人数:1人(見守り要員を除く)
  • 所要時間:10分
  • 実施場所:屋内(椅子・テーブルがある共用部など)

準備するもの

  1. リバーシ 1セット(白と黒が表裏のリバーシのコマ64枚+ボード)

進め方・ルール

  1. リバーシ1セットを準備しておく
  2. ゲーム参加者に1枚ずつリバーシのコマを配る
  3. ルール説明 & スタッフによる実演
  4. ⑤を行う前に、白黒どちらが多いかの予想して、②で配ったコマを各々の前に置いてもらう(白が多いと予想する場合は白を上に、黒が多いと予想する場合は黒を上に)
  5. スタッフが、リバーシのコマ5枚をボードへ振り、白黒どちらが多いか発表
  6. 予想チェック & 予想が当たった方は、チップとしてコマ1枚獲得
  7. ④~⑥を繰り返し、慣れてきたらゲーム参加者が⑤を行う
  8. コマ獲得枚数集計 & 結果発表(1番枚数が多い方が優勝) & 表彰 (最後に、深呼吸・クールダウン)

目的

  1. 偶然性のある勝負を楽しむ
  2. できることを見つける(現有能力を発見する)
  3. 参加者同士の交流・会話の促進

印刷用データの
ダウンロードはこちら

7.昭和クイズ

昭和クイズはその名のとおり昭和の事柄をテーマにしたクイズです。現在、高齢者(65歳以上の方)は昭和生まれの方が大半ですので、どれも「懐かしい」と思ってもらえる問題ばかりとなっています。

また、当時のことを思い出すことは記憶力のトレーニングになるだけでなく、認知症ケアである「回想法」にもなるので、高齢者施設で行うレクにはおすすめの脳トレです。

介護レク素材昭和クイズ - No.00387

介護レク素材昭和クイズ - No.00392

介護レク素材昭和クイズ - No.00397

8.私は誰でしょう?脳トレ・クイズ

「私は誰でしょう?脳トレ・クイズ」は書かれたヒントから誰のことを指しているのかを当てるクイズです。答えは昔話の登場人物だったり歴史上の人物だったりとさまざまです。難易度が上がるほどヒントが少なくなり難しくなっています。どれも一度は聞いたことのある名前ばかりなので、どなたでも楽しみながら取り組めるでしょう。

また、答えを出すのに記憶をたどることになるので記憶力のトレーニングにもつながります。

介護レク素材私は誰でしょう?脳トレ・クイズ - No.01021

介護レク素材私は誰でしょう?脳トレ・クイズ - No.01025

介護レク素材私は誰でしょう?脳トレ・クイズ - No.01030

手先を使ったレクリエーション

ここでは手先を使ったレクリエーションをご紹介します。もちろん、すべて座りながら行うことができます。手先を使うことは脳の刺激にもなるので認知症予防にもつながり高齢者施設などでのレクリエーションとしてもとてもおすすめです。塗り絵や工作、ピンポン玉を使った介護アンテナオリジナルのレクリエーションもあるのでぜひご活用ください。

9.大人の塗り絵

介護アンテナの塗り絵は、普通の塗り絵素材に加え、おしゃれな花柄の素材でだったり、かわいい動物、美人画など大人なテイストの素材もランナップが豊富です。美人画塗り絵は化粧をするようなイメージで塗られたりと特に高齢者女性に人気です。

このほかにも田舎の風景を描いた素材もあり、難易度は初級から上級まで揃っているので、取り組み方のお好みに合わせて選んでみてください。

介護レク素材塗り絵「オオハシ」 - No.00738

介護レク素材大人の塗り絵「5月の花」 - No.00380

介護レク素材美人画の塗り絵「向日葵とモダンガール」 - No.00788

10.布テープで作ろう!素敵な花ブローチ

布テープで素敵な花のブローチを作るレクリエーションです。花びらのパーツを40個作るので時間がかかりますが、パーツは簡単に作れるのでどなたでも取り組みやすい内容となっています。またそれを作ったパーツを花のブローチに仕上げることで達成感を味わうことができます。さらに手先を使うレクリエーションなので脳への刺激にもなり認知症予防の効果が期待できます。

  • 実施人数:1人~
  • スタッフ人数:1人(見守り要員を除く)
  • 所要時間:40分
  • 実施場所:屋内(椅子・テーブルがある共用部など)

準備するもの

  1. 布テープ(選べるように複数のカラーを用意)
  2. ブローチの台にする金具(タックピンなどのブローチ土台用金具/100円ショップなどで購入可能)
  3. グルーガン(熱で樹脂を溶かして接着する道具/100円ショップなどで購入可能)

進め方・ルール

  1. 複数カラーの布テープ、ブローチ台の金具を用意しておく
  2. 作り方説明 & スタッフによる実演とでき上がり作品の提示
  3. 参加者は、花ブローチにしたい好きな布テープのカラーを1色選ぶ
  4. 参加者は、布テープを4cm程度でカットし、花びらとなるパーツを40個作る(PDF2ページ目参照)
  5. ④の1つを中心用に丸め、その周りに花びらとなる残りの布テープパーツの粘着部分を貼っていく
  6. スタッフがグルーガンでブローチ台の金具に接着して、花ブローチの完成
  7. 完成品を発表 & 他の参加者の作品を鑑賞し、感想を述べる
  8. 完成品を身につけて、記念撮影(最後に、深呼吸・クールダウン)

目的

  1. 指先を正確にを動かしながら会話し、脳の複数の場所を刺激する
  2. 作品を作り上げる達成感を味わう
  3. 会話の促進

印刷用データの
ダウンロードはこちら

11.マスキングテープでオリジナルアート!

「マスキングテープでオリジナルアート!」はマスキングテープを使い作品を作るレクリエーションです。発何かお題を出し作ってもらったり、介護アンテナの塗り絵の素材の線に沿ってそのうえから貼ってもよいでしょう。また特にお題などを出さずに自由な発想で好きに作ってもらうのもおすすめです。

「何を作ったのか?」「どんなイメージなのか?」など自然と会話も生まれコミュニケーションの活性化が期待できます。

  • 実施人数:1人~
  • スタッフ人数:1人(見守り要員を除く)
  • 所要時間:30分
  • 実施場所:屋内(椅子・テーブルがある共用部など)

準備するもの

  1. マスキングテープ(複数カラー用意する/模様入りも可)
  2. 台紙(マスキングテープを貼る)1人1枚×人数分

進め方・ルール

  1. マスキングテープ(複数カラー)とテープを貼るための台紙を1人1枚用意する
  2. 作り方説明 & スタッフによる実演とでき上がり作品の提示
  3. 参加者は、台紙にマスキングテープをちぎって自由に貼り、オリジナルのアート作品を作る
  4. 完成品を発表 & 他の参加者の作品を鑑賞し、感想を述べる(最後に、深呼吸・クールダウン)

目的

  1. 指先を動かす
  2. 完成形をイメージしながら作成するための想像力や計画性を持って行う
  3. 自由な発想で作品を仕上げる

印刷用データの
ダウンロードはこちら

12.キャッチして! ピンポン玉バウンドゲーム

ピンポン玉を使った「キャッチして! ピンポン玉バウンドゲーム」は参加者一人ひとりの両手にそれぞれカップとピンポン玉を持ってもらい、テーブル上で1バウンドをさせ、それをカップでキャッチします。

それができたら次は2バウンド、次は3バウンドと増やします。その次からは左右の手を入れ替えて繰り返します。ピンポン玉の動きをしっかり目で追い、手を素早く動かすことで動体視力と瞬発力を鍛える効果が期待できます。

このほかにもピンポン玉を持った人が指名した人に投げて指名された人がカップで受け取るなどのアレンジルールもあるので、ぜひ一度行ってみてください。

実施人数
1人~
スタッフ人数
1人(見守り要員を除く)
所要時間
15~20分
実施場所
屋内(椅子・テーブルがある共用部など)

準備するもの

  1. カップ1人1個(通常サイズ、もしくは大きいサイズの紙コップなど)
  2. ピンポン玉1人1個

目的

  1. 目を動かす
  2. ピンポン玉の音を感じる
  3. ピンポン玉をカップに入れる感覚をつかむ

進め方・ルール

  1. スタッフが、人数分のカップとピンポン玉をテーブルに準備しておく
  2. ルール説明&スタッフによる実演
  3. 挑戦者(ゲーム参加者)は、片手にカップ、もう一方の手にピンポン玉を持ち、テーブル上でピンポン玉を1バウンドさせ、カップでキャッチする
  4. テーブル上でピンポン玉を2バウンド(もしくは3バウンド)させ、カップでキャッチする
  5. ③④を左右の手を入れ替えて行ってみる
  6. ③~⑤を参加者全員が行う(1人ずつ順番に行っても、スペースに注意して数人ずつ行ってもよい)

★ 参加者のレベルに合わせて、アレンジする
★ 2人1組になってテーブルを挟み、バウンドさせる人とカップに入れる人を分けてもよい
★ ゲーム参加者全員でテーブルを囲み、ピンポン玉を持った人が、指名した人に向けて投げ(バウンド数も指定)、指名された人がカップで受け取るなどもよい(カップで受け取った人が次の投球者になる)

印刷用データの
ダウンロードはこちら

介護レクのネタに困ったら介護アンテナを見よう!

足腰が悪い方にも楽しんでいただけるようこの記事では「座ってできるおすすめのレクリエーション」というテーマでレク素材をご紹介しました。

介護アンテナでは5,000以上の介護レク素材を取り揃えておりますが、「数が多すぎてどのレク素材をえらんだらよいかわからない」という方のためにさまざまなレク素材ごとでまとめ記事を作成しています。脳トレや塗り絵のほかにも介護アンテナオリジナルの体操動画などもありますので、ぜひ一度チェックしてみてください。

これらは会員登録(無料)していただくことでレク素材を無制限で印刷することができます。

著者プロフィール

介護アンテナ編集部Kaigo Antenna Editorial Department

プロフィール
株式会社ベネッセスタイルケア運営の介護アンテナ。編集部では、ベネッセの25年以上にわたる介護のノウハウをはじめ、日々介護の現場で活躍している介護福祉士や介護支援専門員(ケアマネジャー)、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などの高齢者支援のスペシャリストたちの実践知や日々のお仕事に役立つ情報をお届けします!

介護アンテナについてはこちら

介護職のキホン

介護技術

認知症ケア

病気・薬

介護サービス情報

介護資格

介護施設運営

介護レクリエーション

介護イラスト

薬辞典

お出かけ

研修・セミナー

マガジン

介護用語集

いいね!するには
ログインが必要です

ブックマークするには
ログインが必要です