この記事では、介護職であればどなたでも作成が必要となる介護記録について作成の目的や重要性をわかりやすく解説します。業務の一部である記録をどう行うのか、目的や意味をしっかり理解して取り組むことで、ご利用者のより良い生活に繋がりますので、ぜひ参考にしてください。
関連記事【介護記録の書き方】例文でポイントをわかりやすく解説!
介護記録とは、介護事業者が介護サービスをご利用者に提供した際に、提供したサービス内容、ご利用者の健康状態、反応などを記録したものです。
決められたフォーマットはありませんが、各サービスの「運営基準」に記録の規定があります。その既定の内容にそって記録を残すことが求められます。
具体的な記録内容の一例が下記になります。飽くまで一例でこれに限りません。気づいた点などは積極的に記録するように心がけると、ご利用者の体調変化に気づけるようになるでしょう。
食事介助をした場合は食事量の記録や嚥下の状況、排泄介助時は排泄量、排泄物の状態など、提供するサービスにより内容は異なります。
介護の現場では、記録を残すことが法律で義務付けられています。また、記録は関係機関やご利用者・ご家族の閲覧されるものです。
法律で定められているから必要なのではなく、記録することに意味があります。ご利用者の状況・状態を知り、今後に生かせる資料作りを心がけましょう。
介護保険制度では、「サービスの提供の記録」が義務付けられています。
介護内容を適切に記述することは、サービス提供者の仕事内容の証となり、法的な証拠書類としてスタッフ⼀人ひとりの介護行為を証明するものとなります。
記録は、他職種も含めスタッフ間で共有される情報です。口頭での申し送りだけでなく、文字に残すことで職員間の情報伝達をより確実なものにします。
サービスを提供した時には、単にスタッフが行った行為や動作のみ(「トイレ介助を行う」「食事介助を行う」等)の記録では、ご利用者の様子が見えてきません。
その時のご利用者の言動や表情が書かれていることで、「その方らしい生活」を考えることができます。
また記録内容から、事故やけがの発生の傾向を分析し、事故を未然に防ぐための対策を立てることもできます。
記録に書かれている、ご利用者お一人おひとりの状態の変化や介護の内容、生活状況などは、ご利用者の「その方らしい生活」を大切にしたサービスを検討する際の重要な資料となります。
介護内容を適切に記述することは、法的な証拠書類としてスタッフ一人ひとりの介護行為を証明するものとなります。
ご利用者の日常生活の様子を記録に残すことで、ご家族に必要な情報や日々のご様子をお伝えすることができます。記録は、ご利用者やご家族とスタッフのコミュニケーションを深めるためにも大切なものとなります。
サービスを記録することはご利用者・ご家族・職員間において重要なコミュニケーションツールとなります。
記録を目的にするのではなく、誰がいつ閲覧をしてもご利用者の状況が把握できるよう、読み手に分かりやすくすることを意識した記録を心がけましょう。
関連記事【介護記録の書き方】例文でポイントをわかりやすく解説!
関連記事介護記録の時間が半減?アプリでICT(電子化)◎ベネッセの導入事例(訪問介護)
※記事の内容は2023年7月時点の情報をもとに作成しています。
介護アンテナ編集部Kaigo Antenna Editorial Department
プロフィール
株式会社ベネッセスタイルケア運営の介護アンテナ。編集部では、ベネッセの25年以上にわたる介護のノウハウをはじめ、日々介護の現場で活躍している介護福祉士や介護支援専門員(ケアマネジャー)、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などの高齢者支援のスペシャリストたちの実践知や日々のお仕事に役立つ情報をお届けします!
ブックマークするには
ログインが必要です