国文学研究資料館(東京都立川市)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
展示室で開催されている「和書のさまざま」。※2020年7月7日〜2020年10月3日開催
2008年3月に東京都品川区から移転した。館内はバリアフリーに対応したつくりになっている。
閲覧室では、国内外の国文学、歴史資料が保管されており、閲覧や複写(有料)目的に利用することができる。
2階大会議室では、講演会や講習会などのイベントが開催される。
展示室前には昔の書物のレプリカが置いてあり、実際に手にとって学ぶことができる。
日本文学とその関連資料を集積し、研究を行う総合研究機関の国文学研究資料館。
2008年3月に品川区から移設され、バリアフリー対応の建物になっている。その1階には、展示室と閲覧室があり、一般に開放されている。
展示室では、「和書のさまざま」が開催されており、古い物では奈良時代のものから江戸時代にかけての、全て本物の和書が展示されている。さまざまな形式の和書を観覧し、日本古典籍の入門として学ぶことができる。
閲覧室では、国文学・歴史資料を閲覧することができ、有料で複写することもできる。直接複写することができない資料やフィルム化されていない資料は、閲覧室受付にて申込後、カメラで撮影することもできる。
また、2階大会議室ではさまざまな講演会や講習会などが開催されている。
館内は通路が広く、フラットになっているので車椅子でも安心して利用できる。
休憩スペースでは、飲食物の持込も可能なので、お弁当など持参することもできる。(展示室、閲覧室の利用は事前予約が必要)2002年7月時点
敷地内には、国立極地研究所 南極・北極科学館もあり、そちらも合わせて訪れるのがおすすめ。国文学というと難しいイメージがあるが、楽しく学ぶことができる入門としての資料館になっている。
研究などに使われる貴重な資料の数々に触れ、国文学の世界に浸ってみてはどうだろうか。
※介護アンテナ編集部調べ 2020/07/10 時点
道がフラット
ほぼ全てのエリアで車椅子での走行が可能
トイレが便利
車椅子で利用可能なトイレが1ヶ所ある
雨でも楽しい
ほぼ全てのエリアが屋内であり、雨天時も問題なく楽しめる
情報に誤りがあった場合、お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
口コミ件数:0件
0件
国立西洋美術館(東京都台東区)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
東京都台東区上野公園7番7号
0件
平和祈念展示資料館(東京都新宿区)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
東京都新宿区西新宿2-6-1
0件
町田市立国際版画美術館(東京都町田市)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
東京都町田市原町田4丁目28-1
0件
神代植物公園(東京都調布市)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
東京都調布市深大寺北町 1-4(神代植物公園第一駐車場住所)
口コミを編集する
投稿についてのご注意
実際行った場所についての具体的な口コミの投稿をお願いいたします。また他人のプライバシーを侵害するような投稿・ユーザーご自身の個人情報を含んだ投稿・スポットへの断定的な批判や攻撃的な内容を含んだ投稿を禁止します。詳細は利用規約内の口コミ投稿についてのガイドラインをご確認ください。
利用規約口コミを削除しますか?
0件