山種美術館(東京都渋谷区)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
建物の外観は、短冊状に連続する自然石の重なる構成になっている。この建物の1階・地下1階が山種美術館。
広々とした企画展展示室は中央から360度見渡せる。
展示室内はスペースが広く車椅子での移動もスムーズにできる。
地下1階にある山種コレクションルーム。間口は広く、車椅子でも十分な広さがある。
重要文化財である所蔵作品が入口の足元にプリントされており撮影スポットにもなっている。
山種美術館は、日本初の日本画専門美術館として1966年東京・日本橋兜町に開館、その後2009年に渋谷区広尾に移転して新美術館としてオープンした。
「絵は人柄である」という山崎種二氏(山種証券[現・SMBC日興証券]創業者)の信念のもと、横山大観や上村松園、川合玉堂ら当時活躍していた画家と直接交流を深めながら作品を収集。
その所蔵品は、明治から現在までの近代・現代日本画を中心に約1,800余点を有し、岩佐又兵衛「官女観菊図」、椿椿山「久能山真景図」、竹内栖鳳「班猫」などの重要文化財も所蔵している。
美術館は建物の1階と地下1階にあり、ミュージアムショップやカフェも併設されている。
1階エントランスロビーにある「Cafe椿」ではコーヒーや抹茶、季節のにゅう麺のほか、開催中の展覧会にちなんだ特製和菓子のオリジナルメニューを頂くことができる。※ミュージアムショップやカフェのみの利用も可。
また、館内は完全バリアフリーになっており、エレベータの間口も広く、展示スペースも広々としているので、車椅子での移動がしやすい。
日本画が最も美しく見えるよう作品ごとに照明を変えたり、床もヒールなどの音が響きにくいような素材を使用されていたりと鑑賞する環境が整った素晴らしい美術館だ。
※介護アンテナ編集部調べ 2019/11/20 時点
道がフラット
ほぼ全てのエリアで車椅子での走行が可能
トイレが便利
車椅子で利用可能なトイレが1か所ある
雨でも楽しい
ほぼ全てのエリアが屋内あり、雨天時も問題なく楽しめる
情報に誤りがあった場合、お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
口コミ件数:0件
0件
練馬区立石神井公園ふるさと文化館(東京都練馬区)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
東京都練馬区石神井町5-12-16
0件
SOMPO美術館(東京都新宿区)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
東京都新宿区西新宿1-26-1
1件
葛西臨海公園(東京都江戸川区)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
東京都江戸川区臨海町6丁目
0件
刀剣博物館(東京都墨田区)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
東京都墨田区横網1-12-9
口コミを編集する
投稿についてのご注意
実際行った場所についての具体的な口コミの投稿をお願いいたします。また他人のプライバシーを侵害するような投稿・ユーザーご自身の個人情報を含んだ投稿・スポットへの断定的な批判や攻撃的な内容を含んだ投稿を禁止します。詳細は利用規約内の口コミ投稿についてのガイドラインをご確認ください。
利用規約口コミを削除しますか?
0件