鎌倉大仏殿高徳院(神奈川県鎌倉市)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
鎌倉のシンボルとも言える創建750年の「国宝銅造阿弥陀如来坐像」
入口を入って右に進むと大仏を正面から拝むことができる。一般通路のため路面は石畳の凹凸が多少ある。
スリランカ民主社会主義共和国の前大統領ジュニアス・リチャード・ジャヤワルデネ氏の顕彰碑。屋根のある回廊のすぐ外にあるので、車椅子でも比較的近くで見ることができる。
与謝野晶子の歌碑。回廊の裏手にあるが、バリアフリールートから外れるため砂利道を進む必要がある。車椅子で近づく際には注意が必要。
回廊の真後ろにある「観月堂」。バリアフリールートから砂利道か石畳の道を通るため、車椅子で近づく際には十分注意が必要。
1252年に造立されたとされる「国宝銅造阿弥陀如来坐像」は、造立当初の形をほぼ保っており仏教芸術の重要な価値を有している。創建から750年が経った現在でも、国内外や宗派を問わず多くの仏教徒や観光客に愛されている。
券売所横の入口から境内を進むと、程なくしてその見事な姿を目にすることができる。仁王門前から大仏まで続く道にはスロープもあるので、車椅子などでも支障なく拝観することができる。
多くの観光客から親しまれている鎌倉の大仏ではあるが、高徳院境内には他にも多くの見どころが点在している。
大仏の裏手に進むと、元は15世紀中頃に漢陽(現在のソウル)の朝鮮王宮に建築されたと伝えられる「観月堂」があり、その歴史ある建築物は保存状態も優れているため、いずれは韓国への返還も検討されている。
他にも、四季に合わせて読まれた四つの歌が刻まれた歌碑があり、なかには与謝野晶子の文学碑も置かれている。境内には小さな大黒天がひっそりといたり、木々の上に野生のリスがいたりと大仏以外の魅力も溢れている。
境内はバリアフリールートが整備されていることもあり、多少の凹凸やスロープの坂はあるものの、車椅子でも十分楽しむことができる。石碑や歌碑の近くなどは整地されておらず、車椅子で近くづくことが難しいエリアもある。
鎌倉大仏のほかにも見どころも多く、バリアフリールートが整備されているため回りやすいスポットとなっている。季節を問わず楽しめるため、鎌倉を訪れた際はぜひ拝観してほしい。
※介護アンテナ編集部調べ 2020/06/24 時点
道がフラット
一部車椅子での走行が難しい場所があるが、バリアフリールートも整備されている
トイレが便利
多目的トイレは敷地内の一番奥に一つのみとなっている
雨でも楽しい
屋根のある場所もあるが基本的には全て屋外となっている
情報に誤りがあった場合、お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
口コミ件数:0件
0件
神奈川県立歴史博物館(神奈川県横浜市)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
神奈川県横浜市中区南仲通5-60
0件
横浜人形の家(神奈川県横浜市)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
神奈川県中区山下町18
0件
花菜ガーデン(神奈川県平塚市)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
神奈川県平塚市寺田縄496-1
0件
彫刻の森美術館(神奈川県足柄下郡)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
神奈川県足柄下郡箱根町ニノ平1121
口コミを編集する
投稿についてのご注意
実際行った場所についての具体的な口コミの投稿をお願いいたします。また他人のプライバシーを侵害するような投稿・ユーザーご自身の個人情報を含んだ投稿・スポットへの断定的な批判や攻撃的な内容を含んだ投稿を禁止します。詳細は利用規約内の口コミ投稿についてのガイドラインをご確認ください。
利用規約口コミを削除しますか?
0件