品川歴史館(東京都品川区)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
原始・古代から現代にいたるまでの品川の歴史に関する資料が展示されている。
本歴史館は郷土資料の保存と活用、区民文化の向上を目的に1985年に開館した。
大森貝塚から1984年の調査で出土した貝層の標本。大森貝塚は1877年にモースにより発見された。
2階には品川宿の旅籠屋からの眺めをイメージした旅籠屋デッキがある。
2階の図書資料室は歴史研究などを目的に利用することができる。
品川歴史館は、郷土資料の保存と活用、区民文化の向上を目的に1985年に開館した。 その後、開館10周年、20周年を機に常設展示部分をリニューアルし現在に至る。
常設展示では東海道第1番目の宿場として栄えた品川宿を中心に、モースにより発見された大森貝塚など、原始・古代から現代に至るまでの品川の歴史を紹介する資料が展示されている。
本歴史館が建つ前、同敷地には昭和初期に建てられた和風建築の建物「安田善助邸」があり、安田家が建てた茶室「松滴庵」は現在も保存されている。「松滴庵」は現在安全確保と建物保全のため施設利用を見合わせているものの、庭園に植えられている梅や、桜、紅葉などの四季折々の風景を楽しむことができる。
館内は通路がフラットで車椅子対応のエレベーターがあるなど、バリアフリーになっているので車椅子での移動に問題はない。一方で庭園には石畳があり車椅子での走行には適さない場所がある。通路からでも庭園を観賞することはできるので無理のない楽しみ方を選ぶと良いだろう。
日本考古学発祥の地といわれる大森貝塚と、東海道第1番目の宿場として栄えた品川宿を中心にした常設展示を通して、原始・古代から現代にいたるまでの品川の歴史を学ぶことができる歴史館となっている。
※介護アンテナ編集部調べ 2020/02/14 時点
道がフラット
庭園は車椅子での走行が困難だが、館内通路はフラットになっている
トイレが便利
1階と2階それぞれに優先トイレが1ヶ所ずつある
雨でも楽しい
一部屋外エリアもあるが、概ね雨天時でも楽しめる
情報に誤りがあった場合、お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
口コミ件数:0件
0件
東京スカイツリータウン(東京都墨田区)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
東京都墨田区押上1-1-2
0件
高幡不動尊金剛寺(東京都日野市)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
東京都日野市高幡733
0件
大國魂神社(東京都府中市)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
東京都府中市宮町3-1
0件
手織適塾SAORI東京(東京都渋谷区)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-5-2
口コミを編集する
投稿についてのご注意
実際行った場所についての具体的な口コミの投稿をお願いいたします。また他人のプライバシーを侵害するような投稿・ユーザーご自身の個人情報を含んだ投稿・スポットへの断定的な批判や攻撃的な内容を含んだ投稿を禁止します。詳細は利用規約内の口コミ投稿についてのガイドラインをご確認ください。
利用規約口コミを削除しますか?
0件