武蔵野市立吉祥寺美術館(東京都武蔵野市)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
企画展示室は収蔵品の展示のほかに、企画にあったジャンルの作品の紹介などもされている。©武蔵野市立吉祥寺美術館
商業施設「コピス吉祥寺 A館」の1階に入口があり、エレベーターを使って7階の本美術館に移動する。©武蔵野市立吉祥寺美術館
展示室内は広々とした配置になっており、車椅子でもゆっくりと作品を見ることができる。©武蔵野市立吉祥寺美術館
「萩原英雄記念室」では世界的な木版画家である萩原氏の作品が3~4ヶ月毎にテーマを変えて展示されている。©武蔵野市立吉祥寺美術館
「萩原英雄記念室」の様子。作品前まで近づけるため、版画の彫りの奥深さを間近で見ることができる。©武蔵野市立吉祥寺美術館
本美術館は文化芸術を身近に感じ親しむための場となることを目指して2002年2月に開館した。収蔵作品はおよそ2,500点にのぼり、日本画や油彩、版画、写真などと扱うジャンルは幅広い。
企画展示室では収蔵作品展のほかにも、多様なジャンルの作品を展示する各種企画展が開催されている。また、市民ギャラリーや音楽室が一般に貸し出されており、市民が鑑賞するだけではなく、練習や発表をすることができる場にもなっている。
館内は車椅子でも十分走行が可能な広さを確保して展示がされており、床も絨毯張りなので安心して美術鑑賞を楽しむことができる。ただし展示内容によっては混み合うこともあるため、大人数の車椅子利用者での来館を希望する際には、事前に連絡を入れておくと良い。
アクセス面としては、本美術館には専用駐車場がないため車で来館する際には美術館のある「コピス吉祥寺 A館」の地下駐車場などを利用することになる。駐車場からはエレベーターで直接7階の本美術館へ上れるので、地下駐車場が空いていればおすすめしたい。
にぎやかな街の中にある美術館で料金も手頃のため、吉祥寺での買い物やお出かけの際も含めて気軽に足を運べるスポットとなっている。
※介護アンテナ編集部調べ 2020/03/27 時点
道がフラット
館内は全てフラットになっており、全てのエリアで車椅子の走行が可能
トイレが便利
美術館と同じフロアに車椅子で入れるトイレが1ヶ所ある
雨でも楽しい
屋内施設のため、雨でも十分に楽しめる
情報に誤りがあった場合、お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
口コミ件数:0件
会員登録すると
口コミの閲覧・投稿ができます。
※介護アンテナはすべてのコンテンツを無料でご利用いただけます
0件
国立新美術館(東京都港区)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
東京都港区六本木7-22-2
0件
東京都中央卸売市場豊洲市場(東京都江東区)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
東京都江東区豊洲6-6-1
0件
足立区生物園(東京都足立区)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
東京都足立区保木間2-17-1
0件
都立芝公園(東京都港区)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
東京都港区芝公園4丁目10-17
口コミを編集する
投稿についてのご注意
実際行った場所についての具体的な口コミの投稿をお願いいたします。また他人のプライバシーを侵害するような投稿・ユーザーご自身の個人情報を含んだ投稿・スポットへの断定的な批判や攻撃的な内容を含んだ投稿を禁止します。詳細は利用規約内の口コミ投稿についてのガイドラインをご確認ください。
利用規約口コミを削除しますか?
いいねするには
ログインが必要です
ブックマークするには
ログインが必要です
0件