東京都水道歴史館(東京都文京区)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
東京都内では最大級となる直径2,900mmの水道管のレプリカ。
東京都水道歴史館の外観と正面入り口。
1階エントランスホール。右手の受付にてパンフレットの配布や車椅子の貸出を受け付けている。
上水の歴史を順に知るため、2階展示室からの見学をお勧めしている。
2階には古文書(レプリカ)や玉川上水の歴史に関わる展示物などがある。
人々の生活に欠かせない「水」。江戸の町の発展にも必要不可欠であった上水の確保をどのように行い発展してきたのかを、貴重な展示物と共に学ぶことができる。
館内2階には、玉川上水の歴史や江戸時代の生活用水についての展示などがあり、当時の木製の水道管や、同館で収蔵している東京都指定有形文化財(古文書)の「上水記」の一部レプリカが展示されている。
1階の展示スペースには、安全な上水道の必要性に目を向け、その発展に尽力した中島鋭治工学博士についての資料や、淀橋浄水場についての展示のほか、クイズコーナーもあり楽しみながら水道の歴史に触れることができる。
他にも、明治〜大正時代に実際に使われていた共用栓や消火栓、近現代最大級の水道管のレプリカなどが展示されており、無料で貸し出されている音声ガイダンスや展示室内にある2次元コードを利用することで、より詳しい説明を聞くこともできる。また、5名以上の事前予約をすることでアテンダンドによる解説をしていただくこともできる。
館内はバリアフリーとなっており、車椅子での走行に支障はないが、屋外展示の「神田上水石樋」の見学は、一度館外へ出てから本郷給水所公苑内の舗装されていない道を通行する必要がある。
世界でも有数の「安全な水道水」を提供している日本。当たり前のように使用できる「水」が、どのように整備され発展してきたのかを、今一度確かめてみてはいかがだろうか。
※介護アンテナ編集部調べ 2020/02/20 時点
道がフラット
ほぼ全てのエリアで車椅子での走行が可能
トイレが便利
車椅子で利用可能なトイレが1ヶ所ある
雨でも楽しい
ほぼ屋内展示のため雨天時でも楽しめる
情報に誤りがあった場合、お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
口コミ件数:0件
1件
明治記念館(東京都港区)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
東京都港区元赤坂2-2-23
0件
東京都現代美術館(東京都江東区)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
東京都江東区三好4丁目1−1
0件
根津美術館(東京都港区)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
東京都港区南青山6-5-1
0件
国文学研究資料館(東京都立川市)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
東京都立川市緑町10-3
口コミを編集する
投稿についてのご注意
実際行った場所についての具体的な口コミの投稿をお願いいたします。また他人のプライバシーを侵害するような投稿・ユーザーご自身の個人情報を含んだ投稿・スポットへの断定的な批判や攻撃的な内容を含んだ投稿を禁止します。詳細は利用規約内の口コミ投稿についてのガイドラインをご確認ください。
利用規約口コミを削除しますか?
0件