住吉大社(大阪府大阪市)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
国宝に指定されている4つの本殿は第一本宮から第三本宮までが縦一列に並び、第三本宮と第四本宮が横並びになっている。写真は第一本宮。
第一本宮の手前にある第二本宮。(本殿は国宝)
第二本宮の手前に横並びとなっている第三・第四本宮。第一本宮から第四本宮までの4つの本殿は海原を行く船団を模して建造されたのではとも言われている。
「住吉大社」の名物の一つ「反橋(太鼓橋)」は、ほかの橋から見る景色も美しい。
境内奥へと続く道は砂利道や小さな段差もあるので、車椅子利用の方は注意して進む必要がある。
西暦211年に鎮座したとされる「住吉大社」は、住吉大神と呼ばれる三神とそれらの神を最初に祀った神功皇后を御祭神としている。古くは遣隋使・遣唐使の安全な航海の祈念など、古の時代から永く信仰されている神社の一つ。
今では、厄除けや安産、商売繁昌、航海守護などの信仰をあつめ、大阪では「すみよっさん」と呼ばれ親しまれている。
第一本宮から第四本宮の4つの本殿は、桧の皮で葺いた桧皮葺(ひわだぶき)、朱塗の丹塗(にぬり)の柱と胡粉塗り(ごふんぬり)の壁で造られた「住吉造」で国宝に指定されている。伊勢神宮と同様に20年毎の式年遷宮を行い補修が行われる。
「住吉鳥居」は境内の本殿前(本宮の中に見える)と「若宮八幡宮」・「種貸社」前の6ヶ所で見ることができる。その特徴は貫(ぬき)の両端が柱から出ていないことと柱が四角いことである。
ほかにも四角い柱の鳥居は見られるが、貫の両端は柱から出ておりこちらは角鳥居と呼ぶ。参拝時にはぜひ気にかけて見ていただきたい。
車で参拝される場合、南駐車場には優先駐車スペースも設けられておりスロープなどを通り参拝できるが、混雑時以外であれば北駐車場入口で申し出て社務所前の車寄せでの乗降も可能となっている。
各本殿周辺は砂利舗装の場所が多く、境内の摂社や末社に参拝する際など、門下の段差や路面の凹凸なども散見されるので、車椅子や杖などを利用しているの方は注意が必要。
悠久の時を経て、なお人々の信仰を深く受け「すみよっさん」と呼ばれ愛されている「住吉大社」、時代を超えて流れる神聖なひとときをぜひ感じていただきたい。
※介護アンテナ編集部調べ 2021/09/04 時点
道がフラット
一部のエリアを除き車椅子での走行が可能
トイレが便利
車椅子で利用可能なトイレが複数ある
雨でも楽しい
ほぼ屋外エリアだが、一部雨天時でも楽しめる屋内エリアがある
情報に誤りがあった場合、お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
口コミ件数:0件
0件
国立国際美術館(大阪府大阪市)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
大阪府大阪市北区中之島4-2-55
0件
大阪城公園(大阪府大阪市)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
大阪府大阪市中央区大阪城1‐1
0件
天王寺動物園(大阪府大阪市)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-108
0件
カップヌードルミュージアム大阪池田(大阪府池田市)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
大阪府池田市満寿美町8-25
口コミを編集する
投稿についてのご注意
実際行った場所についての具体的な口コミの投稿をお願いいたします。また他人のプライバシーを侵害するような投稿・ユーザーご自身の個人情報を含んだ投稿・スポットへの断定的な批判や攻撃的な内容を含んだ投稿を禁止します。詳細は利用規約内の口コミ投稿についてのガイドラインをご確認ください。
利用規約口コミを削除しますか?
0件