四天王寺(大阪府大阪市)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
593年に創建された五重塔は雷や火災などで焼失しており、現在は1959年に再興された8代目。階段で最上階まで上がることができる。
聖徳太子のご本地仏・救世観音菩薩像が祀られている金堂。堂内へのアプローチは階段のみのため車椅子では入れない。
講堂は東を冬堂、西を夏堂と呼び、高さ約6mほどの十一面観世音菩薩と丈六阿彌陀如来が祀られている。
講堂手前には段差があるため、本堂に入るにはこちらの段差を超えなければならない。
中心伽藍の南端に位置する中門は、回廊を走行することで近くまで行くことができる。
593年(推古天皇元年)に聖徳太子によって建立された四天王寺は、日本最古のお寺とも言われている。また、歴史が長いだけでなく数々の国宝や重要文化財に指定されている建造物や美術工芸品もあり、日本のお寺のなかでも非常に格式の高い寺院でもある。
歴史的価値の高い建造物が多数あるので見どころも多いが、一番はやはり五重塔や講堂のある「中心伽藍」だ。
南から北へ中門・五重塔・金堂・講堂が一直線に並んで建てられており、それを回廊で囲む様式を「四天王寺式伽藍配置」と言い、日本で最も古い建築様式のひとつである。高さ約40mの五重塔や、頭頂まで約6mある阿弥陀如来坐像は近くで見ると思わず圧倒されるほどの迫力だ。
ただし、五重塔は最上階まで上がることができるものの、手段は階段のみのため車椅子の場合は上がることが難しい。
また阿弥陀如来坐像が祀られている講堂は、回廊から入口にスロープが設置されているものの、その先に段差があるため車椅子の場合は、その段差を超えないと拝観することができない。
金堂や五重塔は本堂に上がるのに階段しかないため、参拝するのが難しい。ただ「中心伽藍」の回廊はフラットなため車椅子でも問題なく走行が可能で、金堂や五重塔の外観を近くで眺めることができる。
境内は動線が石畳で整理されているため、車椅子の方も「六時礼讃堂」「太子殿」など数々の建造物を拝観しながら散策することができる。
また、自動販売機と冷暖房が設置された休憩所、「和労堂」と「南休憩所」があり、「南休憩所」ではカレーやうどんなどの軽食もあるので、ちょっとしたお出かけ先としても最適だ。
そのほか、自然の湧水を利用して2つの小川と池によって作られた「池泉廻遊式庭園」の「極楽浄土の庭」もおすすめしたいスポットのひとつだ。
庭園はぐるっと1周する形になっているが、出口付近に段差があるため車椅子の方は途中で折り返す必要がある。ただその景観は都会にいることを忘れさせてくれるほどのきれいな自然美なので、訪れた際はぜひ足を運んでほしい。
都会にいながら歴史的価値のある建造物を堪能できる大阪の名所・四天王寺にぜひ一度足を運んでほしい。
※介護アンテナ編集部調べ 2020/01/20 時点
道がフラット
金堂などのお堂は階段のみの場合が多く車椅子での内観が難しいが、境内の散策は可能
トイレが便利
境内には4ヶ所あるうち3ヶ所が多目的トイレが併設している
雨でも楽しい
お堂間の移動はほとんどが屋外のため、雨天時には傘が必須
情報に誤りがあった場合、お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
口コミ件数:0件
0件
万博記念公園(大阪府吹田市)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
大阪府吹田市千里万博公園
0件
堺・緑のミュージアム ハーベストの丘(大阪府堺市)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
大阪府堺市南区鉢ヶ峯寺2405-1
0件
堺市博物館(大阪府堺市)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁 大仙公園内
0件
長居公園/長居植物園(大阪府大阪市)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
大阪府大阪市東住吉区長居公園1-1
口コミを編集する
投稿についてのご注意
実際行った場所についての具体的な口コミの投稿をお願いいたします。また他人のプライバシーを侵害するような投稿・ユーザーご自身の個人情報を含んだ投稿・スポットへの断定的な批判や攻撃的な内容を含んだ投稿を禁止します。詳細は利用規約内の口コミ投稿についてのガイドラインをご確認ください。
利用規約口コミを削除しますか?
0件