北野天満宮(京都府京都市)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
「御本殿」前は玉砂利になっているが、砂利に深く沈み込まない舗装がされているため車椅子の方でもある程度通行しやすいように対応がされている。
参拝者に見える場所にある16体の「撫牛」は、天満宮に崇敬の念を持った方々から奉納されており、それぞれが違った表情や特徴を持っている。
一の鳥居から続く参道にそびえる「楼門」前は階段になっているが、向かって右にはスロープも設置されている。
「楼門」横にあるスロープを使うことで、車椅子の方もこちらより通行することも可能。
境内の通路脇にも多くの梅の木が植えられており、開花の時期には多くの方が参拝に併せて訪れる。
菅原道真公を御祭神として祀っている全国約12,000社の天満宮、天神社の総本社である「北野天満宮」は、悠久の歴史の中で著名人だけでなく全国の人々からの信仰を集め、今日では親しみをこめて「北野の天神さま」、「北野さん」とも呼ばれて親しまれている。
天満宮には、道真公にゆかりある「牛」が多く奉納されており、そのいくつかは特長もさまざまな「撫牛(なでうし)」として境内各所で見ることができる。また、約50種1,500本を超える梅の木が境内を彩り、京都でも名高い「雪月花の三庭苑」の一つ「花の庭」が2022年に再興され、お社と梅の木を臨む情緒ある景観を堪能できる。
参道から続く道は全て石畳の舗装路になっているため、車椅子利用の方でも安全に境内を散策することができる。「楼門」前の階段横にもスロープが設置されており、車椅子の方も通行が可能となっている。梅苑内の展望台に上がるスロープも整備され、車椅子の方でも歩行の方と同じ景色を楽しむことができるようになった。
宝物殿入口と、梅の木やもみじが並んでいる史跡「御土居(おどい)」を降りる際のみ階段となっているため車椅子での走行はできないが、いずれも階段の移動のみ歩行にすればその先は車椅子でも移動は可能となっている。
幼少期より歌を詠み、学業に励んでいた道真公にちなんだ学業成就のご神徳だけでなく、自国の誇りと他者理解を共存させる寛容で誠実な人柄であった菅原道真公の心は、今の日本人の考えに通じるものがあるだろう。今一度日本人が持つ誠実で穏やかな心を見つめられる「北野天満宮」に、ぜひ足を運んでいただきたい。
※介護アンテナ編集部調べ 2022/03/03 時点
道がフラット
ほぼ全ての場所へ車椅子での移動が可能
トイレが便利
多目的トイレは楼門横の1ヶ所のみとなっている。
雨でも楽しい
境内の散策など天候が良い時を推奨
情報に誤りがあった場合、お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
口コミ件数:0件
0件
真言宗総本山 東寺(京都府京都市)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
京都府京都市南区九条町1
0件
伏見稲荷大社(京都府京都市)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
京都府京都市伏見区深草薮之内町68番地
0件
名勝 円山公園(京都府京都市)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
京都府京都市東山区円山町
0件
元離宮二条城(京都府京都市)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
京都府京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
口コミを編集する
投稿についてのご注意
実際行った場所についての具体的な口コミの投稿をお願いいたします。また他人のプライバシーを侵害するような投稿・ユーザーご自身の個人情報を含んだ投稿・スポットへの断定的な批判や攻撃的な内容を含んだ投稿を禁止します。詳細は利用規約内の口コミ投稿についてのガイドラインをご確認ください。
利用規約口コミを削除しますか?
0件