慈照寺 銀閣(京都府京都市)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
周囲の木々との調和が素晴らしい国宝「観音殿」。
「方丈」の前からは「銀沙灘」「向月台」「観音殿」が一望に見渡せる。
「観音殿」の横には「八幡社」があるが石の階段となっており、車椅子のまま上がることはできない。
参道入口、スロープの手前にて車へ乗降することができる。
「銀閣寺垣」と呼ばれている長さ約50mの参道は竹垣で囲まれており、浮世と浄土を結ぶ道のように表現されている。
室町幕府八代将軍の足利義政によって造営された山荘東山殿を起源とし、義政の法号「慈照院」にちなんで「慈照寺」と名付けられた。一般的には広く「銀閣寺」と呼ばれているが、慈照寺内にある「観音殿」を金閣と対比して「銀閣」と呼ぶようになった。
創建当時から銀箔は貼られておらず、部分的に鮮やかな色彩で彩られていたことが近年の研究で判明した。鹿苑寺(金閣寺)と共に相国寺派の禅寺でありながら、足利将軍義満が描いた極楽浄土の世界を表現した金閣と異なり、東山文化の「簡素な中の美」を投影したこころ休まる寺院となっている。
境内は池の周囲を回る道と山の斜面を登る道があり、展望所まで登ると高台から境内を見下ろすことができる。展望所への道には階段があるため、車椅子利用の方は池の周囲を回る道で拝観するのが良いだろう。境内には季節を感じられる木々が多く、季節によりいろいろな表情を楽しめる。境内は車椅子利用の方がゆっくり見て回ってもさほど時間はかからない程度の広さである。
落ち着いた情緒ある景観を堪能できる「慈照寺 銀閣」は、こころの安息を感じられる寺院と言える。
※介護アンテナ編集部調べ 2021/11/04 時点
道がフラット
一部のエリアを除き車椅子での走行が可能
トイレが便利
車椅子で利用可能なトイレが1ヶ所ある
雨でも楽しい
ほぼ屋外エリアだが、一部屋内エリアがある
情報に誤りがあった場合、お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
口コミ件数:0件
0件
賀茂御祖神社(下鴨神社)(京都府京都市)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
京都府京都市左京区下鴨泉川町59
0件
京都国立博物館(京都府京都市)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
京都府京都市東山区茶屋町527
0件
平安神宮(京都府京都市)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
京都府京都市左京区岡崎西天王町97
0件
名勝 円山公園(京都府京都市)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
京都府京都市東山区円山町
口コミを編集する
投稿についてのご注意
実際行った場所についての具体的な口コミの投稿をお願いいたします。また他人のプライバシーを侵害するような投稿・ユーザーご自身の個人情報を含んだ投稿・スポットへの断定的な批判や攻撃的な内容を含んだ投稿を禁止します。詳細は利用規約内の口コミ投稿についてのガイドラインをご確認ください。
利用規約口コミを削除しますか?
0件