川崎大師平間寺(神奈川県川崎市)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
御本尊である厄除弘法大師が奉安されている大本堂。 参拝者用の階段、スロープ、エレベーターがあり、誰でも参拝できるようになっている。
仲見世通りから見える「大山門」は開創850年記念として1977年に建立された。路面はフラットになっており、車椅子でも走行に支障はない。
「大山門」を抜けると「祈りと平和の像」と「八角五重塔」が目に飛び込んでくる。
「薬師瑠璃光如来像」や「十二神将像」が奉安されている「薬師殿」は、インドのブッダガヤの大塔をモチーフにしている。
大本堂左側の総受付ではお護摩祈願と御朱印の受付を行っている。大本堂へ上がるエレベーターを利用したい場合には、こちらでお願いすることができる。
生国を追われ川崎の地に住みつき、漁猟を生業としていた武士、平間兼乗(ひらまかねのり)が、42歳の厄年に夢枕のお告げに従って海で弘法大師のお像を引き揚げたことに由来する「川崎大師平間寺」。
仲見世通りから「大山門」を抜け、境内に入るとまず大本堂が目に飛び込んでくる。こちらには厄除弘法大師が祀られている。
そのほかにも「八角五重塔」や、聖徳太子像が奉られたお堂である「聖徳太子堂」、乾隆版大蔵経が収蔵されている経蔵など、境内には本施設ならではの見所が点在している。
境内の主要な場所への動線は整備された石畳になっているので、車椅子での移動にも支障はない。大本堂への階段横や、本堂内に入る段差にもスロープが設置されているため、安心してお参りすることができる。
「八角五重塔」や「つるの池」付近は砂利道になってはいるものの、介助者がいれば車椅子のままでも通行することは可能。広い境内の各所にはトイレやベンチもあるので、ゆっくりと休憩をとりつつお参りするのもよいだろう。
厄除大師として名高い「川崎大師」ではあるが、その広い境内にはご利益のあるお堂やお参りのできるスポットも多い。開創以来、一般庶民から皇室・将軍にまで広く信仰されてきた「川崎大師」にぜひ足を運んでみてはいかがだろうか。
※介護アンテナ編集部調べ 2020/07/14 時点
道がフラット
一部砂利道もあるが、舗装路も多く車椅子での走行が可能
トイレが便利
境内各所に車椅子で利用可能なトイレが設置されている
雨でも楽しい
一部屋内エリアもあるが、境内はほぼ屋外となっている
情報に誤りがあった場合、お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
口コミ件数:0件
1件
生田緑地(神奈川県川崎市)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
神奈川県川崎市多摩区枡形7丁目1-4
0件
鎌倉大仏殿高徳院(神奈川県鎌倉市)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
神奈川県鎌倉市長谷4-2-28
0件
そごう美術館(神奈川県横浜市)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
神奈川県横浜市西区高島2-18-1 そごう横浜店6階
0件
横浜市歴史博物館(神奈川県横浜市)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
神奈川県横浜市都筑区中川中央1-18-1
口コミを編集する
投稿についてのご注意
実際行った場所についての具体的な口コミの投稿をお願いいたします。また他人のプライバシーを侵害するような投稿・ユーザーご自身の個人情報を含んだ投稿・スポットへの断定的な批判や攻撃的な内容を含んだ投稿を禁止します。詳細は利用規約内の口コミ投稿についてのガイドラインをご確認ください。
利用規約口コミを削除しますか?
0件