NHK放送博物館(東京都港区)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
1956年、世界初の放送専門のミュージアムとして開館。2016年に内装がリニューアルされた。
1階には、実際に使用されたマイクやカメラなどの放送機器が展示されている。
ラジオ放送だった1925年頃に使用されていた当時の機材も多数展示されている。
テレビが登場しはじめた頃のお茶の間を再現したセット。
玉音放送を録音した玉音盤と当時の資料も展示されている。
1956年、世界初の放送専門の博物館として開館した「NHK放送博物館」。
ラジオから始まりテレビ、衛星放送、ハイビジョン、デジタル放送に至るまでの90余年の放送の歴史を、映像とともに体感することができる。実際の撮影で使われたカメラなどの機材や、当時のニュース情報など数々の貴重な資料も展示されている。
2階のテーマ展示ゾーンでは、歴代の大河ドラマなどの映像や撮影時に使われた衣装なども展示しているほか、紅白歌合戦の資料や、番組を彩った名曲のアーカイブスを展示するコーナーなど、放送の歴史や技術に触れることができる。
3階のヒストリーゾーンは、ラジオ放送が始まった1925年から現在までの通史を一望できる。テレビが登場した頃のお茶の間を再現したセットの展示もあり、タイムスリップ気分を味わえるエリアだ。
中2階へ上がるのと、2階・3階・4階へ上がるのとは異なるエレベーターを使用しなければならないものの、館内は全てフラットのため段差などの心配なく回ることができる。
また、常設展示とは別に、企画展を年に3回ほど開催しており、取材時(2019年10月)は「むかしの音でめぐる"にっぽん"」というNHKが収集・保存している日本各地の方言や、チャルメラや焼き芋売りの声などの音声と一緒に当時の写真や映像を展示する内容であった。
視覚と聴覚で懐かしさを体感できるスポットとして、ぜひおすすめしたい博物館である。
※介護アンテナ編集部調べ 2019/10/24 時点
道がフラット
館内は全てフラットのため車椅子でも問題なく走行が可能。
トイレが便利
多目的トイレは1階に1ヶ所設置がある。
雨でも楽しい
すべて館内のため雨天時でも楽しめる。
情報に誤りがあった場合、お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
口コミ件数:0件
0件
東京大学大学院理学系研究科附属植物園/小石川植物園(東京都文京区)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
東京都文京区白山3-7-1
0件
羽根木公園(東京都世田谷区)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
東京都世田谷区代田4-38-52
0件
足立区立郷土博物館(東京都足立区)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
東京都足立区大谷田5-20-1
0件
HANA・BIYORI(東京都稲城市)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
東京都稲城市矢野口4015-1
口コミを編集する
投稿についてのご注意
実際行った場所についての具体的な口コミの投稿をお願いいたします。また他人のプライバシーを侵害するような投稿・ユーザーご自身の個人情報を含んだ投稿・スポットへの断定的な批判や攻撃的な内容を含んだ投稿を禁止します。詳細は利用規約内の口コミ投稿についてのガイドラインをご確認ください。
利用規約口コミを削除しますか?
0件