東京都中央卸売市場豊洲市場(東京都江東区)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
マグロの競りは市場が開いている日は毎日行われている。一日に生マグロ約200本、冷凍マグロ約1,000本が取引されている。
温度を適切に管理できる閉鎖型施設のため商品の鮮度を保つことができる点が特徴となっている。
水産卸売場棟には、築地市場で取引された最大級のクロマグロの模型が展示されている。平均的なマグロの倍以上の大きさで、重さは496kgを計測。迫力ある模型の前は記念撮影のスポットとしても人気。
管理施設棟にある市場PRコーナーでは、江戸時代の日本橋から築地を経て豊洲市場になるまでの歴史、豊洲市場の見どころや、流通について学ぶことができる。
事前に申込をし抽選で120名までが水産卸売場棟マグロせり見学者デッキでガイドの説明を聞きながらマグロの競りを見学できる。
豊洲市場は正式名称を東京都中央卸売市場豊洲市場と言い、都内に11ある卸売市場のうち最も古い歴史を持つ築地市場の老朽化が深刻となり、2018年10月に築地から豊洲へ移転された。
商品特性に合わせた温度管理や埃などの異物の流入を抑え、食の安心・安全の確保をするだけでなく、太陽光発電などの自然エネルギーの活用や緑化も行われている。
豊洲市場は取り扱う商品に応じて3つの街区に分かれており、それらを網羅するように見学者コースが設けられ、市場の競りの見学や買い物を楽しむことができる。
マグロの競り見学は特に人気で、事前にインターネットより申し込めば、抽選で120名までが専用のデッキから見学ができる。ガイドが付き、説明を受けながら活気ある競りの様子を楽しめる。マグロの競り場の室温は約10.5度に設定されているので、夏でも防寒着が必要。
抽選に外れてしまっても水産卸売場棟の通路の窓からから見学することができ、こちらは人数制限などは設けられていない。
活気ある市場の様子を見学するには朝早くに行かないといけないが、豊洲市場の歴史などが紹介されている市場PRコーナーや、約70の店舗が並び買い物のできる「魚がし横丁」、寿司屋や洋食店など人気の飲食店など楽しめるスポットが多い。昼過ぎには閉まってしまう店もあるので、事前にお目当ての店を探し調べておくと良い。
通路は広くフラットになっており、車椅子でもゆっくりと見て回れる。また、最寄駅のゆりかもめ市場前駅から屋根付きの通路を通れるので雨の日でも傘をささずに移動することができる。
近隣には有料の大型立体駐車場があり、こちらも通路と連結されているので車での来訪の際はそちらを利用すると良い。
日々の食卓を支える数々の食材が取引されている豊洲市場に訪れて、食の安全や流通などを学び考える機会にしてはいかがだろうか。
※介護アンテナ編集部調べ 2020/11/25 時点
道がフラット
ほぼ全てのエリアで車椅子での走行が可能
トイレが便利
車椅子で利用可能なトイレが複数ある
雨でも楽しい
ほぼ全てのエリアが屋内であり、雨天時も問題なく楽しめる
情報に誤りがあった場合、お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
口コミ件数:0件
0件
新宿歴史博物館(東京都新宿区)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
東京都新宿区四谷三栄町12-16
0件
一葉記念館(東京都台東区)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
東京都台東区竜泉3-18-4
0件
代々木公園(東京都渋谷区)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
東京都渋谷区代々木神園町2-1
0件
文化学園服飾博物館(東京都渋谷区)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
東京都渋谷区代々木3-22-7 新宿文化クイントビル 1~2階
口コミを編集する
投稿についてのご注意
実際行った場所についての具体的な口コミの投稿をお願いいたします。また他人のプライバシーを侵害するような投稿・ユーザーご自身の個人情報を含んだ投稿・スポットへの断定的な批判や攻撃的な内容を含んだ投稿を禁止します。詳細は利用規約内の口コミ投稿についてのガイドラインをご確認ください。
利用規約口コミを削除しますか?
0件