板橋区立郷土資料館(東京都板橋区)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
1階常設展示室は、2020年の1月にリニューアルし、地質をはじめ、旧石器時代から現代までの板橋区の歴史に関する資料が展示がされている。
板橋区立郷土資料館は1972年に開館した。赤塚城址及び赤塚溜池公園に隣接している。
1階常設展示室では、定期的に展示替えを行うコレクション展・ミニ企画展も開催されている。
2階企画・特別展示室では「甲冑刀装~甲冑師・刀剣柄巻師・白銀師のあゆみ~」が2020年7月11日(土曜日)から11月23日(月曜日・祝日)まで開催されている。
「甲冑刀装~甲冑師・刀剣柄巻師・白銀師のあゆみ~」では、板橋区在住の伝統工芸士の作品を中心に展示してある。 会期は、2020年7月11日(土曜日)から11月23日(月曜日・祝日)まで。
板橋区立郷土資料館は赤塚城址及び赤塚溜池公園に隣接した敷地に1972年に開館した。板橋の歴史や文化などに関する資料を公開し、地域文化振興を図る資料館になっている。
1階常設展示室では、板橋区の歴史を「いたばしの成り立ち」「いたばしの遺跡」「いたばしの中世」「いたばしの近世」「いたばしの近代」「いたばしのこれから」の6エリアに分けて展示しており、板橋の歴史を幅広く学ぶことができる。
また、定期的に展示替えを行うコレクション展・ミニ企画展も開催されている。
常設展にある導入展示では、パネルで板橋の地形や区名の由来が紹介されている。2階企画・特別展示室ではさまざまな企画展が開かれ、板橋在住の甲冑師・刀剣柄巻師・白銀師の作品を中心に展示する伝統工芸展「甲冑刀装~甲冑師・刀剣柄巻師・白銀師のあゆみ~」が2020年7月11日から2020年11月23日まで開催されている。
また、敷地内には江戸時代後期に建てられた古民家(旧田中家住宅)が移築されている。
中に入り、当時の日用品などが間近で見ることができるが、入口に段差があるため車椅子の場合は入ることができない。
館内のフロアはほとんどがフラットで、またフロア間の移動もエレベーターがあるため車椅子の方もゆっくりと観覧することができる。
敷地内には駐車場はないが、車椅子などの方に限り事前連絡をすれば、入口前のスペースに無料で駐車することができる。
貴重な展示だけでなく、タッチパネル式のモニターで板橋の歴史を学んだり、講義室で開かれる講演会や体験学習などもあり、大人から子どもまで楽しむことができる資料館になっている。
隣接している赤塚溜池公園の散策と合わせて、板橋の歴史に触れられる「板橋区立郷土資料館」に訪れてみてはいかがだろうか。
※介護アンテナ編集部調べ 2020/07/17 時点
道がフラット
一部のエリアを除き車椅子での走行が可能
トイレが便利
車椅子で利用可能なトイレが1ヶ所ある
雨でも楽しい
一部屋外エリアもあるが、概ね雨天時でも楽しめる
情報に誤りがあった場合、お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
口コミ件数:0件
0件
深大寺陶芸教室(東京都調布市)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
東京都調布市深大寺北町1-19-1
1件
上野恩賜公園(東京都台東区)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
東京都台東区上野公園・池之端三丁目
0件
NTT技術史料館(東京都武蔵野市)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
東京都武蔵野市緑町3-9-11 NTT武蔵野研究開発センタ内
0件
東京都庁(東京都新宿区)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
東京都新宿区西新宿2-8-1
口コミを編集する
投稿についてのご注意
実際行った場所についての具体的な口コミの投稿をお願いいたします。また他人のプライバシーを侵害するような投稿・ユーザーご自身の個人情報を含んだ投稿・スポットへの断定的な批判や攻撃的な内容を含んだ投稿を禁止します。詳細は利用規約内の口コミ投稿についてのガイドラインをご確認ください。
利用規約口コミを削除しますか?
0件