大國魂神社(東京都府中市)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
明治18年に改築された拝殿。扁額は江戸時代中期の書家勝間龍水によって書かれた。
御祈祷をされる方はこちらから拝殿へと上がる。車椅子の方でも受付で申し出ればサポートが受けられそのまま入ることも可能。
拝殿横にある御祈祷の受付。右に見える通路が参拝者専用無料駐車場へつながっている。
拝殿を囲むようにある回廊にある授与所では、お守りや柄杓なども受け取ることができる。
御祈祷受付横の道を抜けると見える「住吉神社」「大鷲神社」は海上守護や開運・商売繁盛の神として信仰されている。
「大國魂神社」は、大國魂大神を武蔵国の守り神として祀った神社で、起源は111年5月5日に造られたとされており、古くから武蔵国の繁栄を支えてきた由緒ある神社である。
また、源頼朝の正室北条政子の安産祈願が行われたお社として、長く安産祈願の神社としても有名。1646年に焼失した社殿を徳川将軍家により再建されるなど、武家にとっても縁のある神社で、必勝祈願や厄除け・厄払いなど多くのご利益があるとされている。
府中駅から延びる欅並木は神社への参道にもなっており、約500m続く並木道は国の天然記念物として認定されている。大鳥居から拝殿まで続く道は美しい石畳になっており、車椅子の方でも安心して参拝することができる。
大鳥居近くにも駐車場はあるが、拝殿向かって右手にある「住吉神社」「大鷲神社」の裏手に参拝者用無料駐車場もあるため、車椅子利用の方はそちらからだと拝殿までの距離は近く便利。
「随神門」までの参道にある「宮乃咩神社(みやのめじんじゃ)」には、底のない柄杓を奉納する風習があり、水がするすると抜けるような安産になるとされ多くの方が参拝している。
参道から続く道は整備された石畳になっているため、車椅子利用の方の参拝でもストレスなく回ることができる。一部砂利道や段差があるため車椅子のまま入るには介助者のサポートが必要となる箇所もある。また、宝物殿については2階へは階段のみでの移動となるため1階のみの拝観となる。
御祈祷で拝殿に入る際や人形流しを行う際など、若干足場の悪いところもあるが、御祈祷で拝殿に上がる際には受付で声をかければ昇殿の手伝いもしてくれる。
参拝はもちろん、時間のある方は参道脇にある「府中市ふるさと歴史館」などにも立ち寄ってみるのも良いだろう。季節が良ければ欅並木から続く参道を楽しみながら、歴史ある「大國魂神社」を参拝していただきたい。
※介護アンテナ編集部調べ 2021/01/19 時点
道がフラット
ほぼ全てのエリアで車椅子での走行が可能
トイレが便利
車椅子で利用可能なトイレが1ヶ所ある
雨でも楽しい
屋内エリアはなく、雨天時では楽しめない
情報に誤りがあった場合、お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
口コミ件数:0件
0件
平和祈念展示資料館(東京都新宿区)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
東京都新宿区西新宿2-6-1
0件
21_21 DESIGN SIGHT(東京都港区)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
※本ページの施設概要は21_21 DESIGN SIGHTのうち、ギャラリー1&2の情報のみを掲載しております。
東京都港区赤坂9-7-6 東京ミッドタウン ミッドタウン・ガーデン内
0件
国立西洋美術館(東京都台東区)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
東京都台東区上野公園7番7号
0件
東京都水道歴史館(東京都文京区)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
東京都文京区本郷2丁目7番地1号
口コミを編集する
投稿についてのご注意
実際行った場所についての具体的な口コミの投稿をお願いいたします。また他人のプライバシーを侵害するような投稿・ユーザーご自身の個人情報を含んだ投稿・スポットへの断定的な批判や攻撃的な内容を含んだ投稿を禁止します。詳細は利用規約内の口コミ投稿についてのガイドラインをご確認ください。
利用規約口コミを削除しますか?
0件