深大寺陶芸教室(東京都調布市)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
作陶の手順を丁寧に教えていただけるので、どなたでも作品作りが楽しめる。
陶器を彷彿させるようなオレンジ色の外観。
初心者が講師と一緒に作陶する北側の作業室。車椅子の通行も可能。
ろくろも多く用意されている。足を使うため車椅子の方の単独利用は難しい。
窯業室には電気窯が設置されており、乾燥や焼成を行う。
本教室は、武蔵野の豊かな緑の中に位置し、作風にとらわれず自由な発想で作陶できる会員制の陶芸教室である。1979年に主催者である馬場咲夫氏が開会し、現在では6名の講師により教室を運営している。
教室用に二つの作業部屋があり、会員は自由に訪れ作品を作ることができる。基本課程の講習を受けることでろくろも利用でき、より高度な絵付けや焼成なども学ぶことができる。10種類の粘土、50種類以上の釉薬(ゆうやく)が用意されており、作品に合わせて好みの材料を選ぶことができる。また、化粧土や練込み粘土、色粘土、下絵、上絵、ガラス粉なども充実しており、便利な電気窯もあるため成形から焼成まで、世界に一つだけの作品作りに没頭できる。
1階のギャラリーでは、講師の方々の作品展示と販売がされており、2階のギャラリーでは生徒や体験教室を受けた方々の作品を展示している。また、「吉田実作品室」には馬場氏の父にあたる吉田氏の作品が展示されている。
教室内にはエレベーターが設置されているため、車椅子の方でも問題なく移動できる。通路も車椅子の通行に問題ないが、各所の棚などに道具や作品が置かれているため走行時には注意が必要。また、車椅子でも利用できるトイレも設置されている。
非会員の方向けに「体験教室」も行っているので、陶芸が未経験の方も気軽に訪れていただきたい(要予約)。また、「出張陶芸体験」や「出張陶芸教室」も行っているので、介護施設等でレクリエーションの一つとして皆さんで楽しんでみてはいかがだろうか。
※介護アンテナ編集部調べ 2020/10/04 時点
道がフラット
ほぼ全てのエリアで車椅子での走行が可能
トイレが便利
車椅子で利用可能なトイレが1ヶ所ある
雨でも楽しい
屋内施設のため、雨天時でも楽しめる
情報に誤りがあった場合、お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
口コミ件数:0件
0件
東京都庁(東京都新宿区)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
東京都新宿区西新宿2-8-1
0件
町田リス園(東京都町田市)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
東京都町田市金井町733−1
0件
長谷川町子美術館/記念館(東京都世田谷区)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
東京都世田谷区桜新町1-30-6
0件
古賀政男音楽博物館(東京都渋谷区)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
東京都渋谷区上原3-6-12
口コミを編集する
投稿についてのご注意
実際行った場所についての具体的な口コミの投稿をお願いいたします。また他人のプライバシーを侵害するような投稿・ユーザーご自身の個人情報を含んだ投稿・スポットへの断定的な批判や攻撃的な内容を含んだ投稿を禁止します。詳細は利用規約内の口コミ投稿についてのガイドラインをご確認ください。
利用規約口コミを削除しますか?
0件