昭和館(東京都千代田区)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
千鳥ヶ淵緑道から望む昭和館の外観。春には周辺に桜が咲き、見物客でにぎわう。
展示室6階は「戦後の国民の暮らし」がテーマで、写真は昭和の三種の神器(冷蔵庫、テレビ、洗濯機)提供:昭和館
展示室7階は「戦前から戦中の国民の暮らし」がテーマ。こちらは1935年頃の家庭の様子。提供:昭和館
展示室(7階)防空壕。右手子供のとなりに座ることができる。提供:昭和館
6階の体験ひろばでは、最近ではあまり見ることのなくなった井戸での水くみを体験できる。提供:昭和館
昭和館は国民が経験した戦中・戦後の生活に係る歴史的資料・情報を収集、保存、展示し、当時の様子や労苦を次世代に伝えることを目的とした国立の施設で、約6万点の資料を収蔵している。
昭和館の設計は大阪万博のエキスポタワー、沖縄海洋博のアクアポリスを設計した菊竹清訓氏。外部からの資料への影響をなくすよう可能な限り窓を設けず、外周の壁面にはチタン製のパネルを採用し十数年を経た現在でも美観を保っている。
7階・6階は常設展示室。7階では戦中の「家族の別れ」「統制下の暮らし」「戦中の学童・学徒」などの様子をブースごとに展示している。6階は戦後の暮らしを展示しており、「終戦直後の日本」「廃墟からの出発」「子どもたちの戦後」などさまざまな角度から戦争を知ることができる。
5階は映像・音響エリアとなっており、戦中・戦後の人々の暮らしを主とした記録写真や映像、SPレコードなどを視聴することができる。映像資料は日本の写真家や進駐軍が戦後撮影した国内の記録写真や記録映像などの動画を公開しており、音響資料は当時の流行歌・童謡など多様な内容になっている。
4階の図書室では戦中・戦後の国民生活を中心とした文献・資料が集められており、自由に検索、閲覧ができる。ただし、本の貸し出しは行っていない。
展示スペースはゆったりしており、全てのエリアがバリアフリーとなっているので車椅子での移動もしやすい。多目的トイレや休憩スペースも各階に設置があるため、車椅子の方や身体が不自由な方でも安心して訪れることのできる博物館となっている。
昭和館周辺には多くの史跡や美術館、博物館などがあり、北の丸公園などの緑も多いため、散策するのも楽しいエリア。ぜひ戦争を知る方も知らない方も、幅広い世代に訪れてほしいスポットだ。
※介護アンテナ編集部調べ 2019/11/15 時点
道がフラット
ほぼ全てのエリアで車椅子での走行が可能
トイレが便利
車椅子で利用可能なトイレが複数ある
雨でも楽しい
ほぼ全てのエリアが屋内あり、雨天時も問題なく楽しめる
情報に誤りがあった場合、お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
口コミ件数:0件
0件
大田区立郷土博物館(東京都大田区)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
東京都大田区南馬込五丁目11番13号
0件
清澄庭園(東京都江東区)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
東京都江東区清澄2・3丁目
0件
日比谷公園(東京都千代田区)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
東京都千代田区日比谷公園
0件
新宿御苑(東京都新宿区)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
東京都新宿区内藤町11
口コミを編集する
投稿についてのご注意
実際行った場所についての具体的な口コミの投稿をお願いいたします。また他人のプライバシーを侵害するような投稿・ユーザーご自身の個人情報を含んだ投稿・スポットへの断定的な批判や攻撃的な内容を含んだ投稿を禁止します。詳細は利用規約内の口コミ投稿についてのガイドラインをご確認ください。
利用規約口コミを削除しますか?
0件