東京大学大学院理学系研究科附属植物園/小石川植物園(東京都文京区)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
満開のソメイヨシノ林。満開時期は4月上旬。写真提供:東京大学大学院理学系研究科附属植物園
物理学者のニュートンが「万有引力」を発見したリンゴの接ぎ木が1964年に英国物理学研究所から日本学士院長・柴田雄次博士に贈られた。
遺伝学で有名なメンデルが実験に用いたブドウの分株。1914年にチェコのブルノにあるケーニギン修道院より送られた。
2019年11月に一般公開になった新温室では、小笠原諸島固有の絶滅危惧植物をはじめとした約2,000種の貴重な植物が栽培されている。入場無料。
満開の梅林。約50品種100株が植えられており、見ごろの目安は2月ごろ。写真提供:東京大学大学院理学系研究科附属植物園
1684年に徳川幕府により開園された「小石川御薬園」が前身で、日本最古の植物園としても知られる東京大学大学院理学系研究科附属植物園(小石川植物園)。植物学の研究・教育を目的とする東京大学の教育実習施設となっており、2012年には国の名勝および史跡にも指定され歴史的価値も高い。
48,880坪の敷地に桜や梅、椿など約1,500種のさまざまな植物が、台地や傾斜などの地形を活かして植えられている。
「精子発見のイチョウ」や、「ニュートンのリンゴ」、「メンデルのブドウ」など学術的に非常に価値の高い植物を観賞することができ、子どもから大人まで楽しむことのできる植物園になっている。
園内は舗装されていない箇所が多いため、車椅子での走行は困難な場所が多数あり注意が必要。
2019年にリニューアルされた公開温室ではムニンノボタンやオガサワラアザミなど小笠原諸島でしか見られない珍しい固有種を見ることができる。
公開温室は多目的トイレの設置はもちろんのこと、広く走行しやすい通路や夏場の高温を和らげるため天井にスライド式の窓があったりとバリアフリーの面でも充実した設備となっている。
桜の時期にはソメイヨシノ林は満開となり、芝生の上でピクニックを楽しむことができたり、秋には紅葉に染まったモミジを見られたりと一年を通して楽しむことができるおすすめの植物園である。
※介護アンテナ編集部調べ 2020/03/06 時点
道がフラット
舗装がされていないため車椅子での移動が困難な場所が半分以上ある
トイレが便利
車椅子で利用可能なトイレが複数ある
雨でも楽しい
ほぼ屋外エリアだが、一部雨天時でも楽しめる屋内エリアがある
情報に誤りがあった場合、お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
口コミ件数:0件
0件
古賀政男音楽博物館(東京都渋谷区)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
東京都渋谷区上原3-6-12
0件
練馬区立石神井公園ふるさと文化館(東京都練馬区)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
東京都練馬区石神井町5-12-16
0件
相田みつを美術館(東京都千代田区)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
東京都千代田区丸の内3-5-1 東京国際フォーラム 地下1階
0件
東京都立小金井公園(東京都小金井市)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
東京都小金井市関野町1丁目13-1
口コミを編集する
投稿についてのご注意
実際行った場所についての具体的な口コミの投稿をお願いいたします。また他人のプライバシーを侵害するような投稿・ユーザーご自身の個人情報を含んだ投稿・スポットへの断定的な批判や攻撃的な内容を含んだ投稿を禁止します。詳細は利用規約内の口コミ投稿についてのガイドラインをご確認ください。
利用規約口コミを削除しますか?
0件