中村公園(愛知県名古屋市)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
5月頃にひょうたん池を眺めながら花と香りを楽しめる九尺藤は、公園の大きな魅力の一つ。写真提供:中村公園事務所
本園南側にある「太鼓橋」。周囲は砂利道なので、車椅子利用の方は注意が必要。
本園中央に位置する「豊國神社」は、秀吉公をご祭神としている神社で、1885年に地元の有志の力もあってこの地に祀られた。
秀吉公の馬印でもあるひょうたんの形に作られている「ひょうたん池」の周囲は、大名庭園を思わせる作りになっており、四季の楽しみが感じられる。
藤棚の下は舗装されているので、車椅子の方でもベンチ近くで藤を楽しむことができる。
名古屋市が運営する都市公園である「中村公園」は、1883年(明治16年)に豊臣秀吉公を祀る「豊国神社」を創建したことをきっかけに、1901年(明治34年)の公園設置と、その後の整備を繰り返し現在に至っている。
公園は一般的な公園としての機能だけでなく、史跡公園の特色も見られ、本園、東園、西園からなる園内各所には秀吉公や清正公にまつわる名所も点在している。中でも公園の元となった「豊国神社」や、秀吉公生誕の地と伝承されている場所に咲く「蜂須賀桜」、現代の花見の元とされている秀吉公主催の「醍醐の花見」で有名な枝垂れ桜など、見どころは尽きない。
公園全体は純和風の池と流れを伴う日本庭園をイメージしており、四季折々の景観を楽しめる。また、大正天皇が皇太子として行啓された際に「ほまれの広場」に手植えされた松の見事な姿も見逃せない。
公園の周回路は「健康散策園路」として、1周約650mの散歩やジョギングに適した舗装路が整備されており、そちらを通ることで車椅子利用の方でもゆっくりと公園散策を楽しむことができるようになっている。一部砂利道などがあるものの、安全に季節を感じながらの公園散策を楽しむことができるだろう。
日本の四季を楽しみたい方だけでなく、歴史好きの方にとっては豊臣秀吉公生誕の地として伝承されている『中村』の地にある「中村公園」は、身近なお出かけスポットとしてぜひ次の候補にしていただきたい。
※介護アンテナ編集部調べ 2021/06/08 時点
道がフラット
ほぼ全てのエリアで車椅子での走行が可能
トイレが便利
車椅子で利用可能なトイレが複数ある
雨でも楽しい
ほぼ屋外エリアだが、一部雨天時でも楽しめる屋内エリアがある
情報に誤りがあった場合、お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
口コミ件数:0件
1件
東谷山フルーツパーク (愛知県名古屋市)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
愛知県名古屋市守山区大字上志段味字東谷2110
0件
岡崎公園/ 三河武士のやかた家康館(愛知県岡崎市)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
愛知県岡崎市康生町561-1
0件
リトルワールド(愛知県犬山市)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
愛知県犬山市今井成沢90-48
0件
名古屋市美術館(愛知県名古屋市)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
愛知県名古屋市中区栄2-17-25
口コミを編集する
投稿についてのご注意
実際行った場所についての具体的な口コミの投稿をお願いいたします。また他人のプライバシーを侵害するような投稿・ユーザーご自身の個人情報を含んだ投稿・スポットへの断定的な批判や攻撃的な内容を含んだ投稿を禁止します。詳細は利用規約内の口コミ投稿についてのガイドラインをご確認ください。
利用規約口コミを削除しますか?
0件