国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
中世に貴族が着ていた衣服などが実物大で再現展示されており迫力がある。
国立歴史民俗博物館の外観。入口前は広くなっており、公園側、バス停・駐車場側のいずれからもスロープを使って入ることができるようになっている。
第1展示室では、先史・古代を生きた人々の様子や環境などとともに、近隣の国々との関わりなどについても紹介されている。
第1展示室「倭の登場」では展示空間を東アジアの海に見立てた展示がされている。
今でも「神宿る島」として信仰の対象となっている沖ノ島で、どのような祭りが行われてきたのか、また東アジアとの交流の歴史も紹介する展示ブースがある。
「国立歴史民俗博物館」は、佐倉城址公園に隣接し、日本の歴史と文化について総合的に研究・展示する博物館。先史・古代から現代に至るまでの歴史と列島の民俗文化をテーマとした資料や復元模型などが展示されている。
常設展示は第1展示室から第6展示室までの6つで構成されており、先史・古代から現代までを順を追って見学できるようになっている。先史・古代を紹介する第1展示室は、2019年3月にリニューアルされ、3万7千年前に日本列島に人類が出現してから、7世紀末から8世紀初頭に古代国家「日本」が成立して、10世紀に中世の姿を見せ始めるまでを、大型の展示物や復元模型などと一緒に見ることができる。
一方で「第5展示室 近代」「第6展示室 現代」では、19世紀後半から戦前・戦中・戦後の激動の時代、そして現代への急速な発展と高度経済成長を遂げた人々の生活などがわかりやすく展示・紹介されており、見学される方の年代によっては懐かしさも感じられるだろう。
各展示室や通路はフラットで広々としており、車椅子利用の方でもストレスなく見学することができるようになっている。展示物の下には窪みが作られており、車椅子利用の方も近づいて見られるように工夫されている。また、各階の移動にはエレベーターが利用可能で、展示室間の通路にはスロープもあるため、介助者がいれば安心して見学することができる。
開館してからも続く研究の成果を展示内容に生かすため、数年毎に少しずつリニューアルを行っており、より魅力的で最新の研究成果を見学することのできる「国立歴史民俗博物館」は、幾度となく訪れたいスポットとなっている。
※介護アンテナ編集部調べ 2021/02/16 時点
道がフラット
ほぼ全てのエリアで車椅子での走行が可能
トイレが便利
車椅子で利用可能なトイレが複数ある
雨でも楽しい
ほぼ全てのエリアが屋内であり、雨天時も問題なく楽しめる
情報に誤りがあった場合、お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
口コミ件数:0件
0件
マザー牧場(千葉県富津市)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
千葉県富津市田倉940-3
0件
東京ドイツ村(千葉県袖ケ浦市)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
千葉県袖ケ浦市永吉419
0件
成田山新勝寺(千葉県成田市)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
千葉県成田市成田1
0件
ホキ美術館(千葉県千葉市)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
千葉県千葉市緑区あすみが丘東3-15
口コミを編集する
投稿についてのご注意
実際行った場所についての具体的な口コミの投稿をお願いいたします。また他人のプライバシーを侵害するような投稿・ユーザーご自身の個人情報を含んだ投稿・スポットへの断定的な批判や攻撃的な内容を含んだ投稿を禁止します。詳細は利用規約内の口コミ投稿についてのガイドラインをご確認ください。
利用規約口コミを削除しますか?
0件