公開日:2021/06/21

更新日:2022/11/21

介護レク

【完全無料】高齢者向けの塗り絵が500点以上!

印刷して使える完全無料の高齢者向けおすすめ塗り絵素材をご紹介します。季節のお花や、カレンダー、難易度も簡単なものから難しいものまで500点以上ご用意しております!ぜひ老人ホームやデイサービス、ご自宅などでご活用ください。

【完全無料】高齢者向けの塗り絵が500点以上!

無心になれる「塗り絵」意外な効果も?

塗り絵は幼いころに誰もが行ったことがある人気の遊びのひとつではないでしょうか。現在は老人ホームやデイサービスなど高齢者施設の介護レクリエーションとして行われる機会も増えています。

子どもの遊びと思われがちな塗り絵ですが、実は脳トレに最適な介護レクリエーションでもあります。塗り絵は配色を考えたり、細かな箇所をはみ出さないように塗ったりと集中力や注意力の向上が期待できます。

さらに過去の情景や昔の記憶を思い起こさせるような絵柄を選ぶと、脳を刺激し脳の老化を防ぐ効果が期待できます。そんなことから認知症予防の一環として取り組まれたり、リハビリとして取り入れている方も多いようです。

介護アンテナの塗り絵は完全無料!種類も多数◎

介護アンテナの塗り絵は、季節の花やイベントごとに多数の絵柄があり、難易度も簡単なものから難しいものまでご用意しています。またカレンダー付きのものもありますので、用途によって使い分けていただけます。

これからご紹介する塗り絵は、介護アンテナ会員であればどなたでも無料でダウンロードすることができます。ぜひ老人ホームやデイサービス、ご自宅などでご活用ください♪

塗り絵を上手に塗るコツ

【完全無料】高齢者向けの塗り絵が500点以上!

塗り絵はただ塗るだけでなく、やはり上手に塗れたほうが終わった後の達成感もあって楽しいですよね。上手に塗るコツを知っていれば、塗り方や取り組み方も変わり、より楽しむことができます。ここでは色を上手に塗るコツを紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。

淡い色で下地を塗る

まずは淡い色で下地を塗りましょう。下地を塗ることで完成時にカラフルになりすぎず、統一感を出すことができます。赤で塗る場所にはピンクの下地、青で塗る場所には水色の下地といった具合に塗るのがおすすめです。

そのためにも色鉛筆の数は24本以上あると良いでしょう。

色鉛筆は寝かしながら回すように塗る

色鉛筆は横に倒し、寝かせてあまり力を入れずに手首をきかせて上下に塗ることで優しい色味になります。細かなところを塗る際は、円を描くようにぐるぐる塗ることでムラなく塗ることができます。いずれも塗る前はなるべく尖らせておくことをおすすめします。

細かいところから塗っていく

下地が塗り終わったあとは細かいところから塗っていきましょう。細かいところから塗っていくことではみ出してしまった場合も修正しやすいためです。

塗り絵の際によく、輪郭から塗る方もいらっしゃると思いますが、そうすると輪郭の印象が強くなってしまいます。細かいところから塗り、輪郭をはっきりさせないことで大人っぽいひとつ上の塗り絵に仕上げることができます。

重ね塗りでグラデーションをつける

グラデーションで濃淡をはっきりさせることで、よりクオリティの高い塗り絵に仕上げることができます。例えば花や葉などは中心部を濃く、周りを薄くすると味のある仕上がりになります。

グラデーションをつける際は、筆圧を強くするのではなく、ひたすら色を塗ることで自然な濃淡を表現することができます。

各イベントも!春・夏・秋・冬の季節ごとの塗り絵

介護アンテナでは季節ごとやイベントにちなんだ塗り絵素材も豊富に用意してあります。夏は「アイスキャンデー屋さん」、冬は「囲炉裏の前で家族団らん」など懐かしいと感じるシーンをテーマにした塗り絵もたくさんありますので、当時のことを思い出しながら楽しめます!

ここでは春夏秋冬のレクから初級・中級・上級の塗り絵をひとつずつ紹介していきます。

各イベントも!春・夏・秋・冬の季節ごとの塗り絵

「春」の高齢者向け塗り絵(桜・ひな祭り・こいのぼり・茶摘みなど)

介護アンテナでは、ひな祭り・お花見・こどもの日・母の日など春のイベント・風物詩にあわせた塗り絵素材が多数あります。下記ボタンから春の塗り絵イラストを探してみましょう。

塗り絵「こいのぼり」 - No.00205/初級

こどもの日のマストアイテムといえばやはり「鯉のぼり」ですよね!通常は黒、赤、青の鯉のぼりに、「吹き流し」という鯉の上にある5色のヒラヒラで一セットですが、こちらは初級の問題なので鯉のぼりは二つ、吹き流しは3色となっています。

介護レク 塗り絵「こいのぼり」 - No.00205

塗り絵「タンポポ」 - No.00187/中級

つくしが生え、近くにはタンポポも咲いている春らしい塗り絵です。子どもの頃に綿毛を吹いて遊んだり、茎の部分で草笛を作って遊んだりとタンポポにまつわる楽しい思い出がたくさんあるの人もいるのではないでしょうか。当時のことを思い出しながら塗ることでより楽しい塗り絵になりますよ!

介護レク 塗り絵「タンポポ」

塗り絵「梅にウグイス」 - No.00075/上級

「梅にウグイス」、春を代表する組み合わせのひとつですね。上級ということで梅の花びらが小さく大変ですが、ゆっくり丁寧に塗っていきましょう。ちなみにうぐいすの色をぱっと頭に思い浮かびますか?正解は灰色がかった緑褐色なのですが、もう少し分かりやすくいうと柔らかい抹茶色のような色です。

介護レク 塗り絵「梅にウグイス」

「夏」の高齢者向け塗り絵(七夕・花火大会・夏祭り・ひまわりなど)

介護アンテナでは、父の日・梅雨・七夕・夏祭りなど夏のイベント・風物詩にあわせた塗り絵素材が多数あります。下記ボタンから夏の塗り絵イラストを探してみましょう。

塗り絵「夏の花火」 - No.00295/初級

お兄ちゃんが妹を背負って二人で仲良く花火を見ている1枚です。花火に楽しい思い出がたくさんある人もきっと多いはず!そんなことを思い出しながら塗り絵を楽しみましょう!

介護レク 塗り絵「夏の花火」 - No.00295

塗り絵「盆踊り」 - No.00338/中級

盆踊りをする女の子と3つのちょうちんの塗り絵です。浴衣には柄が描かれていますので、塗り分けて自分だけの可愛い1枚に仕上げてください。ちなみに盆踊りは日本津々浦々でさまざまな種類がありますので、地元の盆踊りについて聞いたり、話したりするのも楽しそうですね。

介護レク 塗り絵「盆踊り」 - No.00338

塗り絵「夏祭り」 - No.00056/上級

夏祭りを題材にした1枚は難易度の高い上級者向けです。かき氷や綿あめにお面、塗るものが多いだけでなくひとつひとつが小さいので大変な塗り絵ですが、その分やりがいがありますね!楽しい夏祭りの気分に浸りながらぜひ色を塗ってみてください。

介護レク 塗り絵「夏祭り」 - No.00056

「秋」の高齢者向け塗り絵(敬老の日・運動会・十五夜・紅葉など)

介護アンテナでは、敬老の日・運動会・十五夜・紅葉など秋のイベント・風物詩にあわせた塗り絵素材が多数あります。下記ボタンから秋の塗り絵イラストを探してみましょう。

塗り絵「秋の味覚」 - No.00234/初級

秋は果物が収穫の時期を迎えとてもおいしく味わえる時期ですね。桃にりんごに紅葉、秋らしいものが並んでいます。どれも色どりが鮮やかなので塗っても楽しく、完成が楽しみな塗り絵ですね!

介護レク 塗り絵「秋の味覚」 - No.00234

塗り絵「月見」 - No.00193/中級

お月見をしているシーンの塗り絵です。お月見といえばお団子とススキをイメージしませんか?これは丸いお団子を月に見立て、それを食べることで健康で長生きするとされており、ススキは稲穂に似ていることから豊作を祈ってお供えされたと言われています。

介護レク 塗り絵「月見」 - No.00193

塗り絵「秋の夕焼け」 - No.00022/上級

介護レク 塗り絵「秋の夕焼け」 - No.00022

秋の夕焼けをテーマにした塗り絵です。背負っている赤ちゃんをあやすために散歩しているのでしょうか。どこか懐かしさを感じる1枚ですね。きれいな夕焼けに緑が映える山や草花に色を塗っていきましょう!

「冬」の高齢者向け塗り絵(クリスマス・正月・節分・豆まき・雪など)

介護アンテナでは、クリスマス・正月・節分・豆まき・雪など冬のイベント・風物詩にあわせた塗り絵素材が多数あります。下記ボタンから冬の塗り絵イラストを探してみましょう。

塗り絵「お正月」 - No.00289/初級

女の子がお雑煮を食べています。器や着物、座布団など色を塗るものが多いですが、ひとつひとつのイラストは大きいのでとても塗りやすいです。

関東のお雑煮は角餅で醤油仕立てのすまし汁が多いのに対し、関西は丸餅で白みそ仕立てが多いということをよく聞きますよね。周りの人に家ではどんなお雑煮だったのかを聞いてみるのも楽しそうですね。

介護レク 塗り絵「お正月」 - No.00289

塗り絵「冬の夜回り」 - No.00196/中級

冬の夜回りをテーマにした塗り絵です。今にも「火の用心!マッチ一本!火事の元」という掛け声と拍子木の音が「カチカチ」と聞こえてきそうですね。夜なので全体的に暗くしつつ懐中電灯の光を目立たせることで雪や寒さを色で演出してみてください!

介護レク 塗り絵「冬の夜回り」 - No.00196

塗り絵「初詣」 - No.00073/上級

女の子と男の子が初詣で参拝しています。上級者向けなので塗るものも人物だけでなく、賽銭箱に鏡餅、鈴を鳴らす紐などたくさんあります。それぞれ細かな作業が必要になりますので、ゆっくり丁寧にひとつずつ色を塗っていきましょう。

介護レク 塗り絵「初詣」 - No.00073

簡単~難しいまで!難易度別の高齢者向け塗り絵

介護アンテナの塗り絵は500点以上ありますので、ご利用者が探しやすいように季節やイベントごとだけではなく初級・中級・上級と難易度も分けております。

さらに塗り絵には上級よりもっと難しい「大人の塗り絵」をご用意しております。手先の細かな動きや集中力が求められる難易度が非常に高い塗り絵です。

このように簡単なものから難しいものまで取り組む方のご要望やレベルに合わせた塗り絵を選ぶことができます。ここでは初級からかな~り上級の問題を紹介していますのでぜひチェックしてみてください!

簡単~難しいまで!難易度別の高齢者向け塗り絵

「初級」の高齢者向け塗り絵

まずはこちらからの挑戦をおすすめします!簡単な絵柄に見えても塗り方をグラデーションにするなど工夫すれば美しい作品になること間違いなし!です。

塗り絵「野原」 - No.00269

初級の塗り絵なので、女の子や花畑にはすでに色が塗られています。こちらでは後ろに描かれている一面の野原に色を塗りましょう!1色だけでなく複数の色を使いながらオリジナルの1枚に仕上げてみてください。

介護レク 塗り絵「野原」 - No.00269

塗り絵「外国の風景:丘」 - No.00368

青々とした空の下に広がる草原?花畑?を描いた1枚です。ぜひ好きな色で塗ってください。また、もし色を塗るだけではもの足りないという方がいらしたら花や木の絵を書いてみるとより楽しめそうですね!

介護レク 塗り絵「外国の風景:丘」 - No.00368

「中級」の高齢者向け塗り絵

初級のイラストが簡単すぎる、という方は中級がおすすめです。初級に比べて、絵柄が複雑になるので、さまざまな色を使って楽しんでみてください。

塗り絵「狐の嫁入り」 - No.00142

天気雨のことを別名で「狐の嫁入り」と言ったりもしますよね。「狐の嫁入り」とは夜の山に狐火が連なる様子が嫁入り行列に見えることからこう言われるようになりました。天気雨は昔、怪奇現象とされていたため、同じ意味で「狐の嫁入り」とも言われるようになったという説もあります。

介護レク 塗り絵「狐の嫁入り」 - No.00142

塗り絵「外国の風景:スクーター」 - No.00358

介護レク 塗り絵「外国の風景:スクーター」 - No.00358

昔の洋画などに出てきそうなスクーターですね。正解はありませんので好きな色で塗ってみてください!「ローマの休日」に出てきたスクーターのようににシルバーグリーンで塗るもよし!はたまた赤や青など目立つ色にしてもよし!な楽しい塗り絵です。

「上級」の高齢者向け塗り絵

時間を使ってじっくり取り組みたい方には上級塗り絵がおすすめです。日をわけて取り組んで力作を完成させてみましょう!

塗り絵「お花畑」 - No.00039

「初級」の高齢者向け塗り絵でもご紹介したイラストの上級版です。初級者版は後ろの野原だけが色を塗る箇所でしたが、こちらは花畑や空、女の子、全てに色を塗る素材となっています。「初級者版では物足りなかった」、「さらに難易度の高い塗り絵に挑戦したい」という方におすすめの塗り絵です!

介護レク 塗り絵「お花畑」 - No.00039

塗り絵「キリン」 - No.00325

サバンナにいるキリンを見ているような気分になる塗り絵ですね。キリンの模様は小さいので、ゆっくり丁寧に色を塗っていく必要があります。また、木の葉の先もキリンの模様と同じく細かくなっているので、こちらもじっくり取り組んでみてください。

介護レク 塗り絵「キリン」 - No.00325

大人の塗り絵!「かな~り上級」

「もっと複雑な塗り絵がしたい!」という方にはかな~り上級がおすすめです!月ごとのお花がモチーフの塗り絵イラストなので、ご自身のお誕生日月などに向けて長期的に取り組まれるのもいいかもしれませんね。

「普通の塗り絵では物足りない!」という方にぜひおすすめのシリーズです!

大人の塗り絵「1月の花」 - No.00376

1月は梅、マーガレット、クリスマスローズなどが描かれた塗り絵です。色々な種類の花が描かれており一見大変そうですが、塗り絵に集中することでストレス解消につながるとも言われています。ぜひ楽しみながら取り組んでみてください。

介護レク 大人の塗り絵「1月の花」 - No.00376

大人の塗り絵「3月の花」 - No.00378

3月はクンシラン、スノーフレーク、ラナンキュラスなどが描かれた塗り絵です。花などにあまり詳しくない人はどれがどの花でどんな色かもあまり分からないかもしれないですね。ただご安心ください!大人の塗り絵はその花の色で塗らなければいけないという決まりはありませんので、ぜひお好きな色でご自由に取り組んでみてください。

介護レク 大人の塗り絵「3月の花」 - No.00378

大人の塗り絵「7月の花」 - No.00382

7月は朝顔、カトレア、ツルハナナスなどが描かれた塗り絵です。花びらがどれも小さくひとつひとつじっくり色を塗っていく必要がありますので、始める前には色鉛筆を削り先を尖らせておくことをおすすめします。

介護レク 大人の塗り絵「7月の花」 - No.00382

カレンダー付きの塗り絵素材も!

介護アンテナでは、カレンダー付の塗り絵イラストもご用意しております。前の月のレクリエーションの時間などに取り入れて、翌月にはお部屋に飾るのがおすすめです!

カレンダーにも初級・中級・上級の難易度がありますので、塗る方にあわせた難易度のイラストを選んで取り組んでみてくださいね。

カレンダー付きの塗り絵素材も!

そのほかのおすすめ塗り絵レクのページを見る

関連記事【無料】大人の塗り絵◎ダウンロード・印刷して使える30イラスト

関連記事【完全無料】プリントして使える!高齢者向け大人気脳トレ「風景の塗り絵」

関連記事【完全無料】印刷して使える!高齢者向け「花」の塗り絵

関連記事【簡単な塗り絵】無料で印刷OK!手軽に遊べる!塗り絵素材集

関連記事【難しい塗り絵】無料で印刷OK!上級者におすすめな塗り絵素材集

気軽に取り組めて、「回想法」の実践にもなる介護アンテナの塗り絵

塗り絵は細かな作業をしたり、創造力を働かせるので脳の刺激になると冒頭でお伝えしました。さらに介護アンテナの塗り絵は、昔の生活や風景を思い返すような図柄や昔話をテーマにしたものもあるので、「回想法」という観点でも老人ホームやデイサービス、ご自宅でのレクにおすすめです。

介護アンテナの会員であればどなたでも無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください!

全文の表示には
ログインが必要です。
※介護アンテナはすべてのコンテンツを
無料でご利用いただけます

会員登録(無料)をして
全文を表示する

著者プロフィール

介護アンテナ編集部Kaigo Antenna Editorial Department

プロフィール
株式会社ベネッセスタイルケア運営の介護アンテナ。編集部では、ベネッセの25年以上にわたる介護のノウハウをはじめ、日々介護の現場で活躍している介護福祉士や介護支援専門員(ケアマネジャー)、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などの高齢者支援のスペシャリストたちの実践知や日々のお仕事に役立つ情報をお届けします!


介護アンテナについてはこちら

介護職のキホン

介護技術

認知症ケア

病気・薬

介護サービス情報

介護資格

介護施設運営

介護レクリエーション

介護イラスト

薬辞典

お出かけ

研修・セミナー

マガジン

介護用語集

いいね!するには
ログインが必要です

ブックマークするには
ログインが必要です