公開日:2022/06/22
更新日:2022/06/22
登録者:介護アンテナ編集部
高齢者の方が楽しみながら頭の体操をできる、答え付きの面白い雑学クイズをまとめて紹介します。日常生活や文学のクイズ、日本史クイズ、漢字クイズなど、いろいろな分野をレベル別に取り揃えています。ぜひ介護レクの問題集素材としてご活用ください。
歴史や文学、芸術に関する雑学クイズは、頭の体操におすすめの介護レクリエーションです。クイズや計算問題などの脳トレを定期的に行うことで、認知症の予防の効果が期待できると言われているので、日々の活動に取り入れてみましょう。
本記事では、どんな方でも簡単に取り組める初級から、難易度の高い上級まで、3つのレベルで問題を紹介します。幅広いジャンルの問題があるので、挑戦してみてください。
日常生活に関する○×形式の雑学クイズです。初級編の簡単な問題なので、クイズに慣れていただいたり、正解する楽しさを感じていただいたりするにもぴったりです。
どのクイズも、当たり前のように感じられますが、改めて聞かれると「あれ?」と迷ってしまうかもしれません。「一都一道二府四十三県」を足すといくつ?100円×10枚はいくら?と、ひとつひとつ落ち着いて考える時間を取ってくださいね。
介護レクその他の「○×クイズ」の高齢者向け介護レク素材を見る
ヒントをひとつずつ読み、条件をすべて満たす人が誰なのかを考える連想ゲームです。このゲームはルールを知らないとうまく回答できないため、簡単な初級から始めて、中級、上級とレベルアップしていくとより楽しめるでしょう。
問題の周りに配置されたイラストがヒントになっています。そのまま活用しても問題ありませんし、簡単すぎるようであれば、隠して利用するのもおすすめです。
介護レク私は誰でしょう?脳トレ・クイズ - No.00169
介護レクその他の「私は誰でしょう?脳トレ・クイズ」の高齢者向け介護レク素材を見る
世界遺産の知識を問う雑学クイズです。ここでは「富士山」「クフ王のピラミッド」「法隆寺」が取り上げられています。
「世界遺産」とは、未来へ引き継いでいくべき普遍的な価値を持った文化財や自然などのことで、「文化遺産」「自然遺産」「複合遺産」の3種類に分けられます。どれも美しい建造物や自然なので、クイズと合わせて写真や映像を鑑賞するのもおすすめです。
介護レクその他の「世界遺産クイズ」の高齢者向け介護レク素材を見る
こちらは、文学に関する雑学クイズの初級編です。初級とはいえ、知識がないと答えられない問題になっています。ただし、正確な回答がわからなくてもなんとなく想像できる選択肢が挙げられているので、チャレンジしやすいでしょう。どんな話なのか調べてみたり、映像作品を鑑賞したりするのも楽しいですよ。
介護レク文学クイズ - No.00371
介護レクその他の「文学クイズ」の高齢者向け介護レク素材を見る
音楽や絵画などの文化・芸術に関する雑学クイズです。作者と作品の組み合わせを考えて、線で結んでみましょう。最終問題の「神奈川沖浪裏」は、「富嶽三十六景」の中でもっとも有名な波の絵画です。
なお、クイズのダウンロード素材には、すべて回答編も付属しています。正解がわからないという心配はありません。安心してご活用ください。
介護レクその他の「文化・芸術クイズ」の高齢者向け介護レク素材を見る
日本の歴史に関する中級の雑学クイズです。上の段と下の段は、それぞれ関連する項目となっています。順番がバラバラになっているので、正しく線で結びましょう。
1番目はすべて戦国武将、2番目は幕府の名前、3番目は日本三大祭です。日本三大祭は、今も続いている伝統あるお祭りですね。なお、天神祭は全国の天満宮で開催されていますが、その中でも特に有名な場所を選びましょう。
介護レクその他の「日本史クイズ」中級の高齢者向け介護レク素材を見る
歴史に関する雑学クイズの上級編です。選択形式ではなく記述式のため、漢字を間違えずに書けるかどうかもポイントになります。
なお、ダウンロードできる雑学クイズの中には、上級クイズの答えが別の問題の選択肢として出ているケースがあります。複数のクイズをまとめて掲示する場合は、答えが他の問題に含まれていないかチェックしておきましょう。
介護レクその他の「日本史クイズ」上級の高齢者向け介護レク素材を見る
世界史に関する雑学クイズの中級編です。1問目は人物とその人が活躍した国の名前、2問目は世界的な名所とそれがある国の名前、3問目は、1問目と同じく人物と国の名前を線で結びます。 それぞれの国の背景や、どんな人物なのか、どんな建物なのか、に思いを馳せることで、壮大な歴史ロマンを感じられるでしょう。
介護レクその他の「世界史クイズ」の高齢者向け介護レク素材を見る
漢字に関する雑学クイズです。「木」「林」「予」「付」「丁」「車」「占」の7つの漢字は、共通する部首を足すと別の漢字になります。その部首とは、いったい何でしょうか。
上級のクイズでは、「へん」「つくり」「かんむり」「あし」「かまえ」「たれ」「にょう」、すべての部首の中から答えを探さなければいけません。いろいろなパターンを考えてみましょう。
介護レクその他の「共通の部首を探す漢字クイズクイズ」の高齢者向け介護レク素材を見る
同じ読み方をする漢字の雑学クイズです。4つの文章の中に出てくる漢字が同じか、異なるかを考えてみましょう。
頭の中で考えているだけではうまくイメージしづらいので、実際に平仮名を漢字にして、ひとつずつ書き出してみるのがおすすめです。どれかひとつでも違う漢字が混ざっていれば「×」、4つすべて同じ漢字なら「○」となります。
介護レクその他の「同じ読み方をする漢字クイズ」の高齢者向け介護レク素材を見る
高齢者向けのレクリエーションや脳トレは、ご本人が「楽しい」と感じて前向きに取り組めないとあまり意味がありません。それぞれの方に合ったジャンルやレベルの問題を活用しましょう。
今回ご紹介した各種クイズは、印刷するだけで使える便利な素材です。日々のレクリエーションに、ぜひ取り入れてみてください。
介護アンテナ編集部Kaigo Antenna Editorial Department
プロフィール
株式会社ベネッセスタイルケア運営の介護アンテナ。編集部では、ベネッセの25年以上にわたる介護のノウハウをはじめ、日々介護の現場で活躍している介護福祉士や介護支援専門員(ケアマネジャー)、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などの高齢者支援のスペシャリストたちの実践知や日々のお仕事に役立つ情報をお届けします!
いいね!するには
ログインが必要です