介護ベッドは日常生活の多くの時間に寄り添うものであり、介護する方、される方の双方にとって大切な福祉用具です。こちらの記事では、介護ベッドの概要から、種類、選び方まで詳しく解説します。
介護ベッドは、被介護者の方が日常生活の多くを過ごす場所。介護をされる側・する側の双方が快適に生活するためにも、身体や介護の状況に合ったものを正しく選ぶことが大切です。
この記事では、介護ベッドの概要や機能、種類、選び方まで詳しく解説します。
介護ベッドは、「特殊寝台」とも呼ばれる福祉用具の一つ。電動で高さを変えられる機能や、背面部分が起き上がる機能が付いているベッドです。
介護ベッドを活用することで、寝た状態から起き上がったり、立ち上がったりする動作が楽にできるようになります。身体を動かすことに抵抗が少なくなるので、「起きよう」「動こう」「出かけよう」という意欲が高まり、生活の質を高めることにつながるでしょう。
自分から身体を動かせない方でも、血液の流れをよくし、床ずれのリスクを軽減できます。また、「起き上がりたい時に起き上がれる」「介護者を何度も呼ばなくて済む」状態になり、「介護者の手を煩わせる」「いつも申し訳ない」という、介護を受ける方の精神的な負担を軽減する役割も担います。
介護ベッドには、介護をする側の視点から見たメリットもあります。まず、ベッドの高さを変えられることで、無理な体勢を取ることが少なくなり、介護をしやすくなります。介護をする側の身体の負担を減らすことができるでしょう。
また、介護を受ける方の背中を起こしたり、高さを変えたりすることで、同じ目線で話ができコミュニケーションを取りやすくなることもメリットです。
介護ベッドの主な機能は、「背上げ機能」「高さ調節機能」「膝上げ機能」の3つです。人は寝たきりの状態が続くと、身体の筋力や自律神経、内臓機能が衰えてきてしまいます。寝たきりを予防し、健やかな毎日を送れるようにアシストをするのが、こうした介護ベッドの機能です。
ベッドの背の部分が持ち上がる機能。上体が起き上がり、好きな角度で止められます。ベッドから起き上がりやすく、ベッドで過ごす時も本を読んだり、テレビを見たりしやすくなるでしょう。
介護をする方(介護者)も食事の介助をしたり、車いすに移乗させたりといった、日常の動作がしやすくなります。
ベッドの高さを変えられる機能です。たとえば、以下のようにシーンに応じて使用します。
ベッドの足側を上げる機能です。背上げをした時に同時に膝上げもすると、身体が足側にズレ落ちが軽減され安定します。また、ベッドで長時間同じ姿勢でいると足がむくみやすくなりますが、膝上げ機能を使い姿勢を変えることで、血流を促しむくみ予防になります。
介護ベッドは、機能に応じて搭載されているモーター数が変わり、それによって種類が分かれます。
背上げ機能or高さ調整機能
ベッドの背上げ機能、または高さ調節機能のどちらかが搭載されているもっともシンプルなベッド。介護保険の適用外で、一般的なホームセンターなどでも購入できるタイプです。
自力でできることは多いけれどちょっと起き上がりにくくなった、という方は背上げ機能、立ち上がるのに力が要るという方は高さ調節機能があると、動作がしやすくなります。
背上げ機能+高さ調整機能
背上げ機能と高さ調節機能が備わっているベッド。介護保険を利用して介護ベッドをレンタルする場合、最初に選ばれることが多いタイプです。
背上げ機能と連動して膝上げ機能がついているタイプもあります。(2モーターの場合は、個別に動かすことはできません)
膝上げ機能+背上げ機能+高さ調整機能
背上げ・高さ調節・膝上げの全ての機能が付き、それぞれ個別に細かい調整ができます。ベッドで過ごす時間が長くなる方に向いています。
膝上げ機能+背上げ機能+高さ調整機能+自動寝返り支援機能
背上げ・高さ調整・膝上げ機能に加えて、左右の肩を支える部分を傾けることで、寝返りをアシストできるタイプのベッド。シンプルなベッドに比べると操作がやや複雑になりますが、その分幅広い介助に役立てられます。
背上げ機能+膝上げ機能(個別で動かせる)
モーター数は2モーターベッドと同じですが、機能が異なります。背上げ機能・膝上げ機能が搭載されており、それぞれを単独で動かせるタイプです。2モーターベッドとは違い、高さ調節機能は搭載されていません。
ここでは、介護ベッドのサイズについてご紹介します。
メーカーにより、実際の寸法は異なりますが、介護ベッドにはおおまかに「ミニ」「レギュラー」「ロング」の3つの大きさがあり、介護を受ける方の身長に応じて選べます。
また幅は、介護を受ける方の体格や寝返りのしやすさ、介助のしやすさなどから選びます。
一般的には、長さ180cm✕幅83cm程度。利用する方の身長は150cm未満が目安です。マンションや団地など、部屋のスペースがあまり広くない場所にも置きやすいサイズ。介護を受ける方と介護をする方の距離が近く、介助をしやすいというメリットもあります。
一般的には、長さ191cm✕幅91cm程度。介護を受ける方の身長は150~175cmが目安です。幅にゆとりがあり、ゆったりと眠れるサイズ感でしょう。一番標準的なサイズなので、マットレスなど寝具の種類も豊富です。
一般的には、長さ205cm✕幅100cm程度。介護を受ける方の身長は175cm以上が目安です。かなり大柄の方でも寝返りができるゆとりのあるサイズになっています。
介護ベッドが置かれるのは、元々寝室だった場所やリビングなど、ご家庭によりさまざまです。ベッドには、本体に加えて手すりなどの付属品が付くので、それらが動かせるゆとりも必要です。
また、移動に車いすを使う方は、車いすを横に置けるスペースも確保しなくてはなりません。こうした部屋の広さや他の福祉用具との兼ね合いも判断しながら、ベッドのサイズを考えましょう。
最後に、介護ベッドの上手な選び方についてまとめます。
これまで見てきた機能や大きさに加え、マットレスや付属品、安全性から、介護ベッド選びを考えてみましょう。
マットレスの素材や硬さには種類があります。睡眠をとりやすいように、その方の好みに合った硬さのものを選ぶのも良いのですが、その上で身体の状態を考えて選ぶことが大切です。
自分である程度動くことができる方であれば、好み優先で寝心地のよいものを選ぶのも良いでしょう。しかし、自分で動くことができず寝たきりの状態の方は、身体にかかる圧力をできるだけ分散できる柔らかいマットレスが適しています。
介護を受ける方がベッドで安全で快適に過ごせるよう、ベッド本体やマットレスに加え、付属品を用意する必要があります。身体の状態や介護の方針を加味して検討しましょう。
安心・安全に介護ベッドが使えるように、製品の強度や形状についてJIS規格(日本工業規格)が規定されています。JIS規格の認証は厳しい審査をクリアしている証であるため、介護ベッドを購入・レンタルする際の目安にしてください。
また、JIS規格以外にも、介護に関わるすべての方が使いやすくなる工夫を各メーカーが製品に反映しています。こうした点も加味し、自分たちにとって使いやすく、安全なベッドを選びましょう。
※パラマウントベッド社製品の場合
ここまでを踏まえて、介護ベッドを選ぶ際に持っておきたい視点をまとめます。
一般的には、寝たきり状態になればなるほど、背上げや膝上げ、高さ調節機能がフルセットで必要になります。機能が増えるほど購入でもレンタルでも必要となるコストは上がりますが、「コストを抑えたいがために機能を少なくする」とその分身体に無理をさせることになります。
介護ベッドは本来、衰えてきた身体の機能をサポートするために使われるべきものです。身体への負担が大きくなるのは、介護ベッドの望ましいあり方ではありません。
介護を受ける方の身体の状態と、介護をする側の介助のしやすさを考慮してベッドを選ぶことが大切です。
こちらの記事では、介護ベッドの機能や種類、選び方についてご紹介しました。
介護ベッド選びは、介護を受ける方・介護をする方双方の生活の快適さや楽しさに直結します。最適なベッドは人それぞれ異なるため、身体の状態やお気持ち、介護の計画などを加味しながら、より良いベッドを選ぶようにしましょう。
また、身体の状態や介護の状況は日々変わるもので、購入・レンタル時には問題なかったベッドが、時間が経って適さなくなることもあります。介護ベッドを買ったらそれで終わりではなく、常にそのベッドが現状に適しているのかは意識してみてください。
介護ベッドのレンタルについては、以下記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
穴迫 翔Sho Anasako
プロフィール
パラマウントベッド株式会社 理学療法士
公式サイト│パラマウントベッド
介護アンテナ編集部Kaigo Antenna Editorial Department
プロフィール
株式会社ベネッセスタイルケア運営の介護アンテナ。編集部では、ベネッセの25年以上にわたる介護のノウハウをはじめ、日々介護の現場で活躍している介護福祉士や介護支援専門員(ケアマネジャー)、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などの高齢者支援のスペシャリストたちの実践知や日々のお仕事に役立つ情報をお届けします!