飛鳥山公園(東京都北区)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
桜の名所としても知られる飛鳥山公園には毎年、桜の咲く頃に多くの花見客でにぎわう。
公園内桜並木の一つ。通路は舗装され広くなっており車椅子での走行も問題ないが、公園内は傾斜も多いので走行には注意が必要。
公園中央にある多目的広場は石畳の広いエリアとなっており、バスで来園した際やモノレールの「あすかパークレール」を利用しない場合には、この付近から入ることもできる。
公園中央付近にある「飛鳥山碑」。徳川吉宗の顕彰のため1737年に建立され、東京都指定有形文化財となっている。
桜並木付近にある「聖観音菩薩像」。1976年北区に寄贈された赤堀信平氏の作品。菩薩像付近は無舗装のため車椅子で近づくことは難しいが、園内通路からその姿を望むことはできる。
古くは江戸時代、徳川幕府八代将軍・徳川吉宗が行なった「享保の改革」によって桜の名所として誕生した。当時の「飛鳥山」では、現代の「お花見」につながる「花見酒(酒宴)」が許されていた「飛鳥山公園」。その後、1875年に国内最初に指定された公園の一つとなった。
約500mの高台には、約600本の桜の木々のほかに、約1,500株のツツジや約1,300株の紫陽花などの花々が植えられ、徳川将軍家御用達にふさわしい公園と言える。
桜の名所として知られる「飛鳥山公園」だが、園内には渋沢栄一氏の本邸にも利用されていた「晩香盧」(ばんこうろ)や3つの博物館(「渋沢史料館」「北区飛鳥山博物館」「紙の博物館」)など見どころも多く、多様な楽しみ方ができる。
駅から公園へ上がる階段には、10:00から16:00までのあいだ無料で利用できる「あすかパークレール」が設置されており、車椅子でも利用が可能。このモノレールを利用すると、乗降中には季節によって斜面のツツジや紫陽花を上から見ることができる。
駅から入る公園北側から児童エリア側の古墳までが高い位置にあり、中央の多目的広場や駐車場は低い位置にあるため、園内は場所により緩やかな傾斜や急勾配の道がある。
園内通路は車椅子での走行も可能だが、土舗装の場所や石畳などもあるため注意が必要。そのほか、旧渋沢庭園など車椅子での走行が困難な場所もある。
公園には花見の時期を中心に多くの人が訪れるが、新緑や紅葉の時期も美しい風景が楽しめる。園内にある「渋沢史料館」「北区飛鳥山博物館」「紙の博物館」の来館と併せて散策するのもおすすめだ。
※介護アンテナ編集部調べ 2020/04/24 時点
道がフラット
園内主要通路は車椅子で走行することができるが、複数箇所に走行が難しい場所や急勾配がある
トイレが便利
園内各所にそれぞれ設置されている
雨でも楽しい
公園自体は屋外エリアとなっているが、敷地内に博物館などもあるため雨天時でも楽しめる
情報に誤りがあった場合、お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
口コミ件数:0件
0件
国立天文台 三鷹キャンパス(東京都三鷹市)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
東京都三鷹市大沢2-21-1
0件
文京ふるさと歴史館(東京都文京区)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
東京都文京区本郷4-9-29
0件
湯島天満宮(東京都文京区)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
東京都文京区湯島3-30-1
1件
たばこと塩の博物館(東京都墨田区)のバリアフリー情報ページです。経路の状態や車椅子の方でも使えるトイレがあるかなど、介護が必要な方やその介助者の方に役立つ情報をご紹介しています。
東京都墨田区横川 1-16-3
口コミを編集する
投稿についてのご注意
実際行った場所についての具体的な口コミの投稿をお願いいたします。また他人のプライバシーを侵害するような投稿・ユーザーご自身の個人情報を含んだ投稿・スポットへの断定的な批判や攻撃的な内容を含んだ投稿を禁止します。詳細は利用規約内の口コミ投稿についてのガイドラインをご確認ください。
利用規約口コミを削除しますか?
0件