公開日:2022/12/20

更新日:2022/12/22

登録者:介護アンテナ編集部

マイスリー錠5mg

しる100症状に注意

このページではマイスリー錠5mg(アステラス製薬株式会社|抗不安薬・睡眠薬)について、効能・効果や用法・用量、副作用などの基本情報と併せて、服薬介助のときに介護する方が理解しておきたい高齢者が気を付けるべき点などについても記載しています。

薬の使用に際してはご自身で判断することなく、必ず医師や薬剤師に相談してください。

マイスリー錠5mgの概要

主成分

ゾルピデム酒石酸塩

分類

内服薬│抗不安薬・睡眠薬

効能・効果

不眠症(統合失調症及び躁うつ病に伴う不眠症は除く)に使用します。

高齢者に多い
病気・病態

用法・用量

通常、成人は1回5~10mgを1日1回就寝直前に服用する。なお、高齢者には1回5mgから服用を開始する。年齢、症状、疾患により適宜増減するが、最大服用量は1日10mgとする。高齢者に投与する場合、少量(1回5mg)から投与を開始し、1回10mgを超えないこと。

副作用

以下の副作用が現れることがあるので、異常が認められた場合は速やかに医師に報告または診断をうける事を推奨します。

重大な副作用

  • 依存性、離脱症状:連用により薬物依存(頻度不明)を生じることがあるので、観察を十分に行い、用量及び使用期間に注意し慎重に投与すること。また、連用中における投与量の急激な減少ないし投与の中止により、反跳性不眠、いらいら感等の離脱症状(0.1~5%未満)があらわれることがあるので、投与を中止する場合には、徐々に減量するなど慎重に行うこと。
  • 精神症状、意識障害:せん妄(頻度不明)、錯乱(0.1~5%未満)、幻覚、興奮、脱抑制(各0.1%未満)、意識レベルの低下(頻度不明)等の精神症状及び意識障害があらわれることがある。
  • 一過性前向性健忘(0.1~5%未満)、もうろう状態(頻度不明)、睡眠随伴症状(夢遊症状等)(頻度不明):服薬後は直ぐ就寝させ、睡眠中に起こさないように注意すること。なお、十分に覚醒しないまま、車の運転、食事等を行い、その出来事を記憶していないとの報告がある。また、死亡を含む重篤な自傷・他傷行為、事故等の報告もある。
  • 呼吸抑制(頻度不明):呼吸機能が高度に低下している方に投与した場合、炭酸ガスナルコーシスを起こすことがあるので、このような場合には気道を確保し、換気をはかるなど適切な処置を行うこと。
  • 肝機能障害、黄疸:AST、ALT、γ‐GTP、Al‐Pの上昇等を伴う肝機能障害、黄疸(いずれも頻度不明)があらわれることがある。

その他副作用

ふらつき、眠気、頭痛、残眠感、頭重感、めまい、不安、悪夢、気分高揚、白血球増多、白血球減少、ALT上昇、γ‐GTP上昇、AST上昇、LDH上昇、蛋白尿、悪心、嘔吐、食欲不振、腹痛、動悸、発疹、そう痒感、倦怠感、疲労、下肢脱力感、複視、口渇、不快感

形状・色

?

薬の飲みにくさの改善に向けて、医師や薬剤師、言語聴覚士などの専門職との連携にお役立てください。

淡いだいだい色の片面割線入のフィルムコーティング錠、直径約6.6mm、厚さ約2.7mm

粉砕の可否

原則不可(治療上必要であると医師や薬剤師が判断した場合粉砕することがある)

保管方法

室温保存

医薬品コード(YJコード)

1129009F1025

その他の剤形

  • マイスリー錠10mg

情報に誤りがあった場合、お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。

マイスリー錠5mgを服用する際の注意点

禁忌

病名禁忌

  • 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある方
  • 重篤な肝障害のある方
  • 重症筋無力症の方:筋弛緩作用により症状を悪化させる恐れがある。
  • 急性閉塞隅角緑内障の方:眼圧が上昇し、症状を悪化させる恐れがある。
  • 本剤により睡眠随伴症状(夢遊症状等)として異常行動を発現したことがある方:重篤な自傷・他傷行為、事故等に至る睡眠随伴症状を発現する恐れがある。

併用注意

麻酔剤
呼吸抑制があらわれることがある。
ペントバルビタール、フェノバルビタール等
相互に中枢神経抑制作用が増強することがある。
リファンピシン
本剤の血中濃度が低下し作用が減弱する恐れがある。

飲食物(食べ合わせ/飲み合わせ)

注意する飲食物

アルコール
精神機能・知覚・運動機能等の低下が増強することがある。

高齢者が特に注意すること(一般的な注意点も含む)

  • 本剤を投与する場合、就寝の直前に服用させること。
  • 運動失調が起こりやすい。また、副作用が発現しやすい。

薬の併用に際しては専門家(医師、薬剤師)による判断が必要です。決して自己判断で薬の併用や併用中止を行わず、必ず掛かりつけの医師や薬剤にご相談ください。

食べ合わせ・飲み合わせについては、服用される方のQOL(生活の質)も含めて専門家(医師、薬剤師)に相談しながら個別に判断が必要です。これらを飲む・食べることで、どんなことが起こる可能性があるかをご本人や周囲の方が理解し、注意点・観察ポイントの検討にお役立てください。

症状に注意当てはまる症状はありませんか?

  • ふらつき・転倒

    ふらつき・転倒
  • せん妄

    せん妄

高齢者は多くの薬を使うと副作用が起こりやすいだけでなく、重症化しやすくなります。高齢者に起こりやすい注意すべき症状として、ふらつき・転倒、記憶障害、せん妄、抑うつ、食欲低下、便秘、排尿障害・尿失禁などが現れる場合があります。そのような症状を起こしやすいため、75歳以上の方を対象に、できれば使用を控えたい薬が「高齢者の安全な薬物療法ガイドライン2015」(日本老年医学会)でリストアップされており、それをもとに掲載しています。75歳未満でも介護を受けている方や要介護になる少し手前の状態の方も対象にしています。服薬中の薬であった場合は、決して自己判断で中止にせず、医師にご相談ください。

参考リンク高齢者の医薬品適正使用の指針 (総論編) (厚生労働省)

参考リンク高齢者の安全な薬物療法ガイドライン2015 (一般社団法人 日本老年医学会)

ご利用に際しての注意点

このページでは、医療用医薬品添付文書をもとに高齢者とその介護者向けに編纂した内容を掲載しています(小幼児・妊婦向けの内容を除く)。正確な情報に努めておりますが、常に最新であるとは限らず、また内容を完全に保証するものではありません。薬の使用に際しては、ご自身で判断せず、医師や薬剤師などの専門家にご相談ください。当サイトによって生じた損害について、その賠償の責任を一切負わないものとします。

監修

秋下 雅弘
佐々木 淳

情報提供

クオール株式会社

いいね!するには
ログインが必要です

介護職のキホン

介護技術

認知症ケア

病気・薬

介護サービス情報

介護資格

介護施設運営

介護レクリエーション

介護イラスト

薬辞典

お出かけ

研修・セミナー

マガジン

介護用語集

ブックマークするには
ログインが必要です