神奈川県

2025/9/17(水)10:00~16:00 ( 受付 09:30~ )

「従事者等による高齢者虐待の防止」発生予防から未然防止への取組 ~『本当にこのままでいいの?』虐待や不適切ケアのない働きやすい職場を目指して~(9/17横浜市)に関する詳細情報

  • 介護職
  • 管理職・リーダー
開催住所
神奈川県横浜市中区山下町23番地
場所
日土地山下町ビル 9F
アクセス
電車の場合:みなとみらい線「日本大通り」駅3番出口(情文センター)徒歩5分
参加費用の詳細
一般 : 10,000円
法人会員 : 10,000円
個人会員 : 10,000円
<受講料詳細>
10,000円(税抜金額 9,091円・消費税 909円)
*別途 請求書・領収書などが必要な方はお問い合わせ先にご連絡下さい。
内容
【概要】
昨今、介護現場では虐待の発生が後を絶ちません。現場では、効率をもとめられるあまり、「これって虐待かな?そこまで行ってないよね」「しない方がいいやり方だけど注意はしづらいし」「利用者さんが嫌がっているわけでもないし」など、と適切とは言えないケアが行われていませんか?このような環境や状況が続くことが、職場の誰かが虐待者に陥ってしまうかもしれません。
そうなる前に、今から虐待防止に取り組みましょう!取り組むための考え方や注意点などをできるだけ具体的に、私自身も介護職の立ち位置や視点からできるかぎりわかりやすくご紹介をして、一緒に知識を深め、事業所に帰ってからも研修や勉強会などで活用のできる資料をご用意しています。皆様の研修実施の一助となれば幸いでございます。皆様のご参加お待ちしております。

【研修内容】
◆事例の共有
・虐待事例を知り、発生要因を考えよう  
◆虐待と不適切ケアとは
・不適切ケア(虐待)とは何か ・自分の仕事を振り返ろう
◆権利擁護実践の具体化
・虐待の芽をみつける  ・虐待の未然防止と改善対策
◆全体の視点から取り組みを考えてみよう

【講師】
川崎 裕彰氏 かわさき社会福祉士事務所 所長
社会福祉士,精神保健福祉士,介護福祉士,介護支援専門員
入所施設等での介護職を経て、地域包括支援センターの主任介護支援専門員、センター長を兼務し、地域ケア会議の仕組みの定着や高齢者虐待の対応およびセルフ・ネグレクト状態にある方への支援に従事。現在は、高齢者・障害者虐待防止や成年後見等の権利擁護に関する研修講師、ソーシャルワーク、成年後見制度の後見人等を受任し活動

【対象】
介護福祉関係者及び興味のある方

ーーーーーーーーーーーーー
【申込方法】
下記ホームページをご確認ください。
https://www.kanafuku.jp/plaza/seminar/detail.php?smn_id=3369

※2025/8/15時点の情報です
主催・問い合わせ先
公益社団法人 かながわ福祉サービス振興会
電話
045-514-4354
ホームページ
https://www.kanafuku.jp/plaza/seminar/detail.php?smn_id=3369

介護職のキホン

介護技術

認知症ケア

病気・薬

介護サービス情報

介護資格

介護施設運営

介護レクリエーション

介護イラスト

薬辞典

お出かけ

研修・セミナー

マガジン

介護用語集

ブックマークするには
ログインが必要です