公開日:2021/12/02
更新日:2021/12/02
登録者:介護アンテナ編集部
2022年1月の開催の介護関連のおすすめ研修・セミナーのご紹介です。介護記録の書き方や認知症ケアについてなどのさまざまなセミナーが開催される予定です。実地・オンラインのどちらでも参加できるものもありますので、興味があるものがあればご都合にあわせてぜひ参加してみてください。
外国人技能実習制度に「介護」職種が追加され4年、特定技能「介護」が開始されてまもなく3年になろうとしています。
新型コロナウイルス感染症により、一時は入国が完全にストップした外国人職員の採用ですが、復活の兆しが伺われます。1年の計を立てる新春に、コロナ後(アフターコロナ)の外国人職員の活躍のあり方を考えてみませんか。
研修・セミナー2021年度【介護付きホーム】経営者向けセミナー「アフターコロナの外国人職員の活躍のあり方」(1/12オンライン)に関する詳細情報はこちら
機能訓練項目には、次のことが必要です。
本セミナーで、その機能訓練を行うための具体的な方法を学びませんか?
研修・セミナー~ デイサービスで提供する ~ 個別機能訓練プログラム (1/19横浜orオンライン)に関する詳細情報はこちら
介護は、利用者への「思いやり」と「尊厳」が大切です。
利用者や家族との関わりの中での間違った距離の取り方により、言葉遣いに関して、「馴れ馴れしい」「プライドを傷つけられた」「スピーチロック」等の不快で不適切なケアにつながってしまいます。
本セミナーでは、最適なコミュニケーションを目指して利用者や家族との心の距離や関わり方を学びます。
研修・セミナー~ スピーチロックの抑止にむけて ~ 介護現場の心の距離と言葉づかい(1/21横浜orオンライン)に関する詳細情報はこちら
求められる介護力!!ワンランク上の「じりつ支援」・「認知症ケア」とは
2021年度の介護報酬改定で介護サービスにはより一層の「自立支援、重度化防止の取り組み」が強化され、介護現場ではご利用者の尊厳を保持したより質の高いサービスの提供が求められています。
そもそも本当の意味での「じりつ」とは何か⁉を現場スタッフは理解した上でサービスを提供しているのでしょうか。
「自立支援」「認知症ケア」という言葉だけが先行して一人歩きしていませんか?このセミナーでは本当の意味での「じりつ支援」を理解し、その上で「環境」「プログラム」「システム」など翌日からのワンランク上の介護現場での実践・認知症ケアに必要な支援のあり方を講師の実践事例から学びます。
研修・セミナー好事例に学ぶ!!じりつ支援と認知症ケア【現場スタッフのスキルアップセミナー】(1/22・23大阪)に関する詳細情報はこちら
介護の記録は、介護をチームで提供し、介護の質を高めるに必要なだけでなく、何か問題があったときに、自分を守ってくれるという重要な役割があります。
本セミナーでは、記録の書き方を学びながら、毎日の介護業務で遭遇するさまざまな場面の記録の仕方を「よくない記録」と「よい記録」の文例を提示しながら、学びます。
研修・セミナー~ 書くべき記録・観察ポイントが分かる ~ 介護記録の書き方(1/25横浜orオンライン)に関する詳細情報はこちら
今回は2022年1月に開催されるセミナーをご紹介いたしました。
介護記録の書き方や認知症ケアなど、現場でのスキルアップにつながるセミナーに加え、経営者向けセミナーもご紹介しています。ご自身の課題に適したセミナーがあればぜひ参加してみてはいかがでしょうか。
介護アンテナ編集部Kaigo Antenna Editorial Department
プロフィール
株式会社ベネッセスタイルケア運営の介護アンテナ。編集部では、ベネッセの25年以上にわたる介護のノウハウをはじめ、日々介護の現場で活躍している介護福祉士や介護支援専門員(ケアマネジャー)、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などの高齢者支援のスペシャリストたちの実践知や日々のお仕事に役立つ情報をお届けします!
いいね!するには
ログインが必要です