公開日:2021/08/13
更新日:2022/03/04
登録者:介護アンテナ編集部
2021年9月の開催の介護関連のおすすめ研修・セミナーのご紹介です。認知症ケアや皮膚トラブルの予防方法についてなどのさまざまなセミナーが開催される予定です。オンラインで参加できるものありますので、興味があるものがあればぜひ参加してみてください。
皮膚トラブル(「スキン-テア」(皮膚の裂傷等)「おむつかぶれ」「褥瘡」など)は、早期に発見・報告すれば、ケアの工夫で重症化することを防ぐことができます。
本研修では、介護職がどこまで関われるか明らかにしたうえで、皮膚と皮膚トラブルの基本知識を学び、いろいろな皮膚トラブルの予防から発生後のケア方法について、根拠をもって実践できるようにわかりやすく実技を交えて学んでいきます。
研修・セミナー皮膚トラブル予防と対処法 ~排泄ケア・褥瘡予防・ストーマの基礎知識に関する詳細情報はこちら
認知症を正しく理解し、その適切なケア方法を学習します。
また認知症になった方の家族の心理を理解し、サポートしつつ、認知症の方を家族とともに支えるための支援法を考えます。
研修・セミナー認知症ケアと家族支援 ~家族が認知症になった時~に関する詳細情報はこちら
この度の制度改正では【地域連携・地域交流】がキーワードとなっており、「食事」「排泄」「入浴」の三大介助とレクいう従来の「介護のイメージ」を覆す、ご利用者の「できること」に着目した「働けること」や「社会参加」、災害時における地域ぐるみの対策・展開など、地域に開かれたデイとして今、在り方が求められています。
一方で介護事業者側の「社会参加」のニーズと、社会で求められる「仕事」や「役割」とのマッチング、介護事業者側が地域で埋もれている地域資源の発掘、地域住民への理解など、やらなければならない課題もまだまだたくさんあります。
今後の介護需要の拡大、利用者が求める介護の質の変化が予測される中、専門性と創造性豊かな新しい介護の魅力を発信し、「お世話をする人」という従来の介護を変えるために介護事業者は何をしなければならないのか。
まずは通所系サービスの皆さまが地域連携をするための環境づくりの一歩を踏み出していただくためにリアルな声をお届けするため「今回お伝えする講師だって失敗している!失敗を恐れないための失敗談」を各講師にお伝えいただきます。
今求められているデイの在り方を「事業所内・外」それぞれの環境づくりの視点を具体的かつ実践的に学んでいただけます。
研修・セミナー新たなデイの運営基準に沿った環境づくりから地域への参加セミナーに関する詳細情報はこちら
食べられる可能性があれば食べてもらいたい、そう思う方に聴いて実践してもらいたい。
早々に諦めるのではなく、もう一息可能性を追求してみませんか。
セミナーでは、明日から使える摂食嚥下障害への対応、予防戦略をお伝えします。
~こんな方におすすめ~
・座位や背中を倒した姿勢で食事をしている方
・むせがひどくとろみをつけても食べる量が少ない方
・水分補給するときにむせてほとんどとれない方
・食事介助に行き詰まりを感じている方
・口から食べられる可能性を探している方
・睡眠時に唾液や痰でせき込む方
研修・セミナー最後まで”食べる”を叶えたい ~介護現場が知っておきたい摂食嚥下障害の対応~に関する詳細情報はこちら
今回は2021年9月に開催される認知症ケアや皮膚トラブル、デイサービスの在り方についてのセミナーをご紹介いたしました。
ご紹介したセミナーはいずれもオンライン開催のため、お住まいの地域に関係なく参加することができます。もし自分だけでは解決できない悩みや課題があれば、解決の糸口として自分に合ったセミナー・研修に参加してみはいかがでしょうか。
介護アンテナ編集部Kaigo Antenna Editorial Department
プロフィール
株式会社ベネッセスタイルケア運営の介護アンテナ。編集部では、ベネッセの25年以上にわたる介護のノウハウをはじめ、日々介護の現場で活躍している介護福祉士や介護支援専門員(ケアマネジャー)、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などの高齢者支援のスペシャリストたちの実践知や日々のお仕事に役立つ情報をお届けします!
いいね!するには
ログインが必要です