公開日:2022/08/09
更新日:2022/08/10
登録者:介護アンテナ編集部
2022年9月の開催の介護関連のおすすめ研修・セミナーのご紹介です。介護人材不足の克服や若年性認知症、食事介助などについてのセミナーが開催される予定です。オンラインで参加できるものありますので、興味があるものがあればぜひ参加してみてください。
人材確保は一過性で終わることなく継続的に採用と離職防止を法人が主体となってコントロールしていかなければなりません。そのため人事に関する全てを法人内部で指揮を執る人事戦略室(仮称)を配置して、計画立案から実行管理まで行うことは必須となりつつあります。
本講座では、積極的な人材確保で採用成果を出す手法を解説するとともに、経営戦略を支える人事戦略室の立上げについて、その機能と考課を解説します。
研修・セミナー深刻な介護人材不足を克服する求人対策セミナーに関する詳細情報はこちら
ご利用者やその家族、職員同士などとの関係性は、現場でのケアの質に関わってきます。「なかなかコミュニケーションが取れない」「サービスへの拒否が強い」、「クレームが多い」など、援助の難しいご利用者やご家族の気持ちをどう理解し支援していくか。
本研修では、「自分を知る」・「他人を知る」・「人との関わり方」など、現場での豊かな人間関係を築き、対人援助につなげるための関わり技法を体感学習をしながら学びます。
研修・セミナー~自分を理解し、他者を理解する~ 対人援助技術研修に関する詳細情報はこちら
働き盛りの若年性認知症の方は、経済的基盤を失うこともあり、いろいろな問題を抱えています。介護保険制度のサービスでは、さまざまで複雑な状況の中で、どう支援して行けばよいか悩んでしまうこともあるのではないでしょうか?
本研修では、若年性認知症の基本的な知識を学びながら、ご本人やご家族の声を聞き、高齢者ケアにはない問題点などを交えて考え、その方らしい暮らしの支援の実践を目指します。
研修・セミナー若年性認知症の知識とケア ~当事者の声から~に関する詳細情報はこちら
睡眠と食事は、人にとって必要不可欠で重要な生命活動です。日中の適度なエネルギー摂取や活動、及び夜間の適切な休息は、身体機能の回復につながります。
本セミナーで、ご利用者の方の健康な体とQOL(生活の質)の維持・向上を目指して、口から食事していただくための支援と質のよい睡眠への支援の方法を学びませんか?
研修・セミナー嚥下障害を防ぐ 食事介助<食事介助編>に関する詳細情報はこちら
今、診察室が常に満員の病院と閑古鳥が鳴いている病院の二極化が始まっています。これからの医療、介護サービス、福祉サービス経営は、質が悪いところは淘汰されていきますが、勝ち残った法人の次の一手は何が必要なのでしょうか。
本セミナーでは、WJUが実際にコンサルティングで制作したホームページを見ていただきながら、どのように自社の魅力を引き出し、いかにしてステークホルダー(患者・利用者・職員など)の関心や要求を満たすか、その戦略を解説いたします。
研修・セミナー地域の信頼を築き人材確保に成果をあげるホームページ制作と広報戦略セミナーに関する詳細情報はこちら
今回は2022年9月に開催される介護人材不足の克服や若年性認知症、食事介助などについてのセミナーをご紹介いたしました。
ご紹介したセミナーはいずれもオンライン開催のため、お住まいの地域に関係なく参加することができます。もし自分だけでは解決できない悩みや課題があれば、解決の糸口として自分に合ったセミナー・研修に参加してみはいかがでしょうか。
介護アンテナ編集部Kaigo Antenna Editorial Department
プロフィール
株式会社ベネッセスタイルケア運営の介護アンテナ。編集部では、ベネッセの25年以上にわたる介護のノウハウをはじめ、日々介護の現場で活躍している介護福祉士や介護支援専門員(ケアマネジャー)、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などの高齢者支援のスペシャリストたちの実践知や日々のお仕事に役立つ情報をお届けします!
いいね!するには
ログインが必要です